一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会


 ホーム三療大学> 刺絡

刺絡鍼法(1)(2)

(1)2006.2.26 (2) 2006.3.26

三療大学

日本刺絡学会副会長 勅使河原悦司



(1)井穴刺絡の意義と適応
1.はじめに
2.意義
3.井穴刺絡の目標

4.十指全てを用いる場合(奇穴を含む)の意義
5.刺絡を行う場合の注意点


(2)細絡刺絡の意義と適応
.はじめに
.意義
【細絡刺絡部位と適応症】

【細絡刺絡の基本手技と吸引器による取血法】


【第15回 日本刺絡学会学術大会】
 


※三稜鍼の研ぎについての情報
 
塩野製作所 03-3910-7835
  ◎スプリング三稜鍼     2940円 → 研ぎ可能 500円
  ○鞘口(サヤクチ)三稜鍼 1890円 → 研ぎ不可

(1)井穴刺絡の意義と適応
1.はじめに
 井穴刺絡は、古来から、救急治療、慢性疾患等に用いられてきた。『素問』『霊柩』にも大量の記載があることからも内経医学の治療技術は刺絡の解明なしに語れない。井穴は各経詠の出入部であることから、経絡を疏通する目的で刺絡を行うのに好都合な場所である。故にその効果も顕著、且つ、即効的であり、適用範囲も甚だ広い。
 従って井穴剌絡は、刺絡鍼法の中でも特に重要なものであり、良く繁用されている一手技である。
 また、井穴は、爪甲の観察と共に各経詠の診断部位としても重要である。

2.意義
(1)現代医学的
 井穴のある末梢部位は、心臓より遠く離れ、寒冷に影響される機会が多い為、血行障害を起こし易い。この部位の循環障害は、心・血管系の負担を増加し、血圧の異常を招来すると共に、体温調節にとっても、また障害となる。
 従って、この部位の刺絡は、末梢循環障害を改善し、心、肺、血管系の負担を軽減し、血圧も調整する。体温調節にも好影響を与える。
 また爪甲部は井穴刺絡によって、末梢循環が改善されると、即効的に色調も変化をするため、、診断及び予後の判定に応用できる。

〈血圧への影響検査〉寒冷昇圧試験

 「手を冷水中に入れ、血圧の変化を見る。一般に高血圧患者は、本試験に対して、比較的敏感に血圧上昇を示すと言われている。」
〈体温調節〉
 
指(趾)に於ける皮膚温の変化

安保・福田理論の井六刺絡
 井六刺絡という言葉も以前は鍼灸界だけでしか通用しない言葉であったが、1 9 95年頃以降は安保・福田理論の登場によって広く一般にも知られるようになった。刺絡と云う治療法を安保・福田理論によって初めて知ったという方も多い、と思うので、概要に触れておく。
 安保・福田理論では刺絡の作用機序を自律神経調節作用で説明している。様々な症状は交感神経・副交感神経のどちらかが優位になって起こるので、優位になっている神経と相対している神経を刺激して自律神経のバランスを回復させることが治療につながるというわけである。
 また、副交感神経を刺激する方法として、以前はグリチルリチン製剤を用いていたが、井六刺絡の方が手段もはるかに簡便で、即効性があると述べている。
 具体的には指ごとに交感神経に作用するか、副交感神経に作用するかが決まっており、副交感神経を刺激するには親指・人差し指・中指・小指の井穴ならびに百会に刺絡を行う。これによって、顆粒球を減らし、リンパ球を増やして白血球のバランスを整える訳である。
 薬指は交感神経を刺激する作用があるため、小児ぜんそく等の場合を除きあまり行われない。それは消炎鎮痛剤・ステロイド等の薬剤が交感神経を緊張させて病気を悪化させると考えているからである。
 また、病気の治療で大切なことは、交感神経を緊張させる要因を取り除きながら、リンパ球を増やす方策を取ることであり、そのために行う刺絡は補助療法ではないと考えているところで、この辺りの考え方は、『霊柩』九鍼十二原篇第一の鍼灸治療の大原則である、「凡用針者虚則実之。満則泄之。宛陳則徐之。邪勝則虚之。」に通ずるところがある。
 もともと安保・福田理論の治療法として浅見鉄男医師の井六刺絡療法が取り入れられた経緯については『鍼灸の挑戦』(松田博公署 岩波新書 2005)でも言及されている。また、良導絡による鍼治療を行っていた浅見医師が、中国の鍼灸書から剌絡に出会った経緯についても前述書では触れられているので、中国伝統医学の理論から大幅に逸脱した方法ではないと考えるべきであろう。     ‥
 つまり安保・福田理論は、井穴剌絡の作用機序を現代医学で完全に解明した理論ではないが、鍼灸の治効を説明できる西洋医学的解釈の新たな方法論としては興味深い。

(2)伝統医学的
@各経脉の起始部…『霊柩』木輸篇「井榮兪経合」 
 肺出於少商.少商者.手大指端内側也.為井本…
 肺は少商に出ずる。少商は手の大指端の内側なり。 井木となす。…    
 十二経詠の経気はみな手足の指から起こり、四肢の末端から次第に臓腑にめぐっていくことを説明している.

A井穴と臓腑のつながりの根にあたる…『霊枢』根結篇(表1参)
 具体的アプローチ方
 此所謂十二経者.盛絡皆當取之
 此れ所謂十二経は、盛絡は皆当に之を取るべし。
 十二経が邪気によって盛んになった時には、これらの経穴を選択して治療する.

 

溜所

入所

太 陽

至陰

命門

京骨

崑崙

天柱、飛揚

陽 明

属兌

大(鉗耳)

衡陽

下陵

人迎、豊隆

少 陽

窓篭耳中)

丘墟

陽輔

天容、光明

太 陰

隠白

大倉

 

 

 

少 陰

湧泉

廉泉

 

 

 

 陰

大敦

玉英膻中を絡う

 

 

 

手太陽

少沢

天窓、支正

陽谷

小海

天窓、支正

手陽明

商陽

扶突、偏歴

合谷

陽谿

扶突、偏歴

手少陽

関衝

天牖、外関

陽池

支溝

天牖、外関

表1.   『霊枢』根結篇


B陰気、陽気の交流場、経詠の出入場…『霊柩』経詠篇

 肺手太陰之脉‥出大指之端.…大腸手陽明之脉.起于大指次指之端
 肺、手太陰の脉は、…大指の端に出ずる。…大腸、手陽明の脉は大指次指の端に起こる。

C邪が絡に侵入した場合、繆刺法の治療点となることから、「絡」の概念を持つ。…『素問』繆刺論(表2参)
 邪客於手少陽之絡.令人喉痺.舌巻口乾.心煩.臂外廉痛.手不及頭.刺手中指次指爪甲上.去端如韮葉.各一痏.壮者立已.老者有頃已.左取右.右取左.
 邪、手の少陽の絡に客すれば、人をして喉痺、舌巻、口乾、心煩せしめ、臂の外廉痛み、手 頭に及ばざらしむ。手の中指(小指の誤り)の次指の爪甲上、端を去ること韮葉の如きを剌すこと、各おの一痏。壮者は立ちどころに已え、老人は頃くありて已ゆ.左は右に取り、右は左に取る。
 

   病  症  治  療
足少陰絡 ・急性心痛、急性腫脹、胸脇支満
・咽痛、嚥下困難、上逆、咽腫脹甚
 然谷刺絡、繆刺
 湧泉繆刺、然谷刺絡
足厥陰絡 ・疝気痛(睾丸、陰茎痛)  大敦繆刺
足太陰絡 ・腰から下腹、季肋に引いて痛む  腰兪、下髎繆刺
足太陽絡 ・頭頂痛、肩痛
・背痛、脇に引いて痛む
 至陰(1回刺)→金門(3回刺)
→繆刺背部阿是穴
足少陽絡 ・胸痛、咳、発汗  竅陰繆刺
足陽明絡 ・鼻血、上歯寒  属兌繆刺
手陽明絡 ・胸満、喘息、胸中熱  商陽繆刺
手少陽絡 ・喉痺、舌巻、口乾、心煩、上腕痛  関衝繆刺
臂掌間 ・臂掌間痛、腕関節屈曲できず  中衝繆刺

表2 『素問』刺篇


Dショック様状態に対応できる…『霊柩』九鍼十二原
 
五蔵之氣、已絶於外.而用鍼者.反實其内.是謂逆厥.逆厥則必死.其死也躁.治之者.反取四末.
 五蔵の気 已に外に絶し、而して鍼を用いる者、反って其の内を実する。是を逆厥と謂う。逆厥するときは則ち必ず死す。其の死するや躁がし。之を治する者は、反って四末に取れ。
 五臓の気が既に外表で虚して絶えてしまったような場合に、誤って内部をさらに実させるような補の鍼をすると外表、特に手足の五臓の気は絶え、手足が冷え込み、逆厥という状態になってしまう。逆厥すれば、病態は重篤となり、しばしば死に至る場合もある。逆厥して死ぬ場合には煩悶し、手足を煩躁させるのである。こうした場合には、四肢の端末、特に井穴に重点を置いて治療しなければならない。

 以上の5点を踏まえれば井六刺絡を行うことは、井穴部の疏通から経脉の疏通、さらには、経脉の疏通から臓腑の調整に関して重要な影響を有していることがわかる。

3.井穴刺絡の目標
@局所的な目標
a.爪甲の色調が灰白色、暗赤色、紫色等を呈する時
b.手指が腫れぼったい感じで皮膚に赤味が少なく光沢のない時
c.手指の屈伸に際し、こわばり、はばったい感じを訴える時
d.手指に冷感、痺れ感のある時
e.ささくれのある場合
f.井穴に圧痛、熱感等がある時
A全身的目標
a.悪寒戦操、発熱・頭痛・咽喉痛等ある時
b.頭痛・頭重・めまいを訴える時 
c.自・他覚的肩こりがある時
d.心臓部に重圧感のある時
e.咳・喘息・呼吸困難のある時
f.血圧の変動がある時
g.疲労感、過労のある時
h.経脈の流注上に異常が見られる時
B伝統鍼灸学的目標
 
四診で局所、全身にaの適応病態を呈する場合
a.適応病態⇒陽実熱、血熱、血瘀、瘀血、気滞              
b.効能⇒疏通経絡、行血袪瘀(気血を疏通)
 疏通経脈を行った結果、下記の諸作用を生ずる。
 解熱・清熱・瀉火・鎮痛・鎮静・鎮吐・鎮痙・消腫・消癥・止血・止瀉・止痒・治麻痺・開竅

表3 井穴刺絡の効能他(@は作用、Aは主治・応用)

少商
@ 清熱、利咽、気血の調節
A 肺臓熱、手指痛撃、夜驚症、鼻出血、扁桃炎、咽頭炎、耳下腺炎、発熱、 、気管支喘息、咽喉部の腫脹、脳卒中等
隠白
@ 清熱利湿、調血、統血、疎通経絡 
A 足趾の痺れ、黄疸、足趾寒冷、月経異常、癩狂、消化不良、急性胃腸炎、小児夜驚症、驚風、多夢〜
商陽
@ 清熱(泄熱)、散寒、消腫、開竅醒神
A 咽喉部の腫脹、疼痛、歯痛、手指の痺れ、昏迷、頚部リンパ腺炎、気管支喘息、耳鳴り、舌瘡、肩背から欠盆までの痛み、悪寒発熱〜
児[
@ 清熱安神、和胃化痰
A 水腫、頚腫、膝痛、無汗、心腹膨満、面浮腫、歯痛、足脛部の冷、熱病、癩狂、脚気、胃腸疾患〜
中衝
@ 泄熱、煩を除く
A 熱病の煩心、無汗、舌強直、ノイローゼ、正中神経マヒ、心悸亢進、高熱疾患〜
大敦
@ 開竅、疎通経絡
A 腹臍中痛、陰中痛、下肢痛、血崩、頻尿、生殖器痛、痙攣性疾患、眼疾患
関衝
@ 泄熱、開竅、利喉舌、活血
A 頭痛、脳充血、眩暈、眼充血、因喉部の腫脹、舌強直、心煩、口渇、耳鳴り〜
竅陰
@ 泄熱、利脇、通竅
A 手足煩熱、痙撃、胸痛、目痛、頭痛、心煩、耳鳴り、聾、舌強直、眩輦、咳嗽、月経不順、熱性疾患〜
少衝
@ 開竅醒神、解熱蘇厥
A 動悸、心部痛、胸脇痛、熱性疾患による昏迷、癩狂、人事不省、心臓病、呼吸困難、
 ノイローゼ〜
湧泉
@ 降熱、開竅、安神
A 身熱咳嗽、風疹、黄疸、下腹痛、嘔吐、ショック、不眠、突発性失語症、脳卒中、てんかん、ヒステリー、驚風、頭痛、小児マヒ〜
少沢
@ 清熱、利咽、開竅、通乳、通経活路
A 熱病、人事不省、頚項部の運動障害、
頭痛、心臓病、リウマチ、咽喉痛、咽喉部の腫脹、乳汁分泌不全、咳嗽、心煩〜
至陰
@ 瀉熱、除煩
A 小便不利、鼻塞、頭重、煩心、痔、腰痛、肋間神経痛、胸脇痛



4.十指全てを用いる場合(奇穴を含む)の意義
 手または足の十指を対象に治療すると云う方法は、前述したように『霊柩』にもそれとなぐ示唆されてはいる。しかし単独の井穴に対する刺絡の指示はあっても、十指から血を取れと云う記載は『素問』『霊柩』には無いようである。
 十指を対象にした刺絡鍼法の最も古い記載は、『千金翼方』瘧病第十の
「治諸瘧而脉不見者.刺十指間見血.血去必已.先視身赤如小豆者.皆取之.」
 「諸瘧治して脉見らわれざる者は、十指間を刺して血を見よ。血去れば必ず已ゆ.先ず身の赤きこと小豆の如き者を視るは、皆之を取れ.」であろう.出血に関する記載は多くないが、脚気第六、諸風第七、肺病第七、卒死第八などには、十指に灸をせよという記載もでてくる(施灸部位は指頭が多いが、爪甲下や指端とういう指示もある。)ので、当時から十指全てに行うという認識があったのは確かであろう。
 金元の四大家がそれぞれに刺絡鍼法による治験を持っていたことは、わざわざ言及することでもないが、劉完素(1120〜1200)は「素問病機氣宜保命集」・藥略の中で、「大煩熱して、昼夜息わず、十指間を刺して血を出せ…」と述べており、これは高熱が出ているときに井穴刺絡を行うことの端緒ではないだろうか。
 また、井穴刺絡を中風の発作時に使うという記載は、時代は下って楊継洲(1522〜1620)が『鍼灸大成』続増治法の中で、初中風急救針法として
「凡初中風跌倒.卒暴昏沈.痰涎壅滞.不省人事、牙関緊閉.薬水不下.急以三稜針、刺手十指十二井穴.当去悪血.又治一切暴死悪候.不省人事.及絞腸痧.乃起死回生妙訣.少商二穴.商陽二穴.中衝二穴.関衝二穴.少衝二穴.少澤二穴」
 「凡そ初めて中風跌倒し、卒暴昏沈し、痰涎壅滞し、人事を省みず、牙関緊閉し、薬水下らざるは、急ぎ三稜針を以て、手の十指十二井穴を刺し、当に悪血を去るべし。又、一切の暴死する悪候、人事不省、及び絞腸痧を治す。乃ち起死回生の妙訣なり。少商二穴、商陽二穴、中衝二穴、関衝二穴、少衝二穴、少澤二穴」として述べている。これは『鍼灸大成』にも書かれている通り、『乾坤生意』という医書からの引用である。
 『乾坤生意』は、朱権の著した道家養生色の強い医書で、朱権は当時中国を統一した明の太祖朱元璋の第16子で、大寧の王に封ぜられていた。容姿秀麗、すこぶる博学で、善本・奇書を刊行し、自らも数多くの著述があったというが、『乾坤生意』は配下の医官に命じて編纂させたというのが実状だろう。そうなると中風発作に十二井穴から刺絡せよという記載も金元以前に遡れる可能性が強くなるが、現時点では判明していない。

 以下にハ〜十指を使う場合の部位と主治を示す。
■十宣(経外奇穴)
別名:鬼城・中都・手十指頭
部位:両手の十指頭先端で、指の爪甲を1分離れたところ
主治:発熱(高熱)、人事不省(昏迷)、ひきつけ、急性胃腸炎、急性扁桃炎、高血圧症、精神病、癲癇、ヒステリー、ガス中毒
■四縫(経外奇穴)   
別名:四中縫
部位:手の示指、中指、環指、小指の近位指節間間接黄紋の中点で、左右合計8穴
主治:発熱(高熱)、ひきつけ、小児栄養不良、小児消化不良や下痢百日咳、回虫症,精神病
■八部(経外奇穴)
別名:八関
部位:手背第5指の中手骨頭
主治:発熱、ひきつけ、神経性頭痛、歯痛食中毒、毒蛇などの咬傷      
■八風(経外奇穴)
別名:八衝・陰独八穴
部位:中足骨頭間の前方の骨間筋中
主治:発熱、頭痛、歯痛、月経不順、おこり毒蛇咬傷、足部の白癬      
 
5.刺絡を行う場合の注意点
 
『霊柩』九鍼十二原
審視血脉者.刺之無殆.方刺之時.必在懸陽.及興兩衞.神屬勿去.知病存亡.
 審らかに血脈を視る者は、之を刺すに殆きことなし。これを剌すの時にあたりては、必らず、懸陽及び兩衞とに在れ。神屬し去ることなかれ。病の存亡を知れ。
 剌絡鍼法をする場合には、静脈・細絡の場所や状態を観察し多くの知識を総合して刺絡が適応するかを判断すれば危険は少ない。実際に剌絡を行う場合には、術者は必ず病人の眉間と鼻根に注意 していなければならない。ここの光沢の加減とか、艶・色調が良くなってくれば病気は回復してくることになり、また光沢があせたり、多少青味やチアノーゼを帯びできた場合には良くない。
 一般的な剌絡の過誤としては、脳貧血・体温上昇・悪寒戦慄・倦怠感・疼痛増強・皮下鬱血・皮下血腫・静脈瘤・貧血・動脈損傷などがあるが、特に井穴剌絡の場合は悪寒戦慄に注意が必要である。これは手足の冷たい患者に多く、施術中または直後に発生する。ふつう5〜10分で消失し、その後は体も温まり気分爽快となるが、あらかじめこのような変化は知っておく必要がある。
 


(2)細絡刺絡の意義と適応
.はじめに
 細絡刺絡とは、刺絡療法の中核をなす重要なものである。
 静脈刺絡は、皮膚刺絡(乱利法)とともに東西両半球に存在した方法であるが、この細絡刺絡は、全く東洋独自のもので、静脈刺絡が相当量の出血を要して、ときには軽いショックを引き起こす場合もあるのに反して、本法は、採血量が少量で、副作用は皆無に近く、また効果も顕著である。
 細絡刺絡とは、通常は肉眼では見えない皮膚の乳頭下層中の動静脈吻合枝が膨大して、「ボーフラ」状を呈して発現した、いわゆるVascular Spider を刺切して放血させる方法のことである。

.意義
●現代医学における細絡

 1914年のD.Corbett の観察以来いくつかの報告があるが、要約すると・・・・

Vascular spider (またはAngioma spider)なるものは「細絡」と一致するもの
妊娠時、肝硬変、胃・十二指腸潰瘍、脳下垂体腫瘍、梅毒等の際に現れる皮下の動静脈吻合枝の変化である
一番有力な原因はエストロゲン分泌が関与

●伝統医学における細絡
 厳密な古典的名称は『霊柩』官鍼篇にいう「小結の血脈」と考えられる。孫絡(『霊柩』三部九侯論)も該当する。実際には血脈・血絡・結絡等の中に含有され、『痧脹玉衡』の中では、痧筋・青筋・紫筋の語の中にも含まれる。    

血脉: 経脉、経絡と同義語として解される場合と、血絡と同意義に解される場合(*)の2通りある。
*『素問』三部九侯諭 「実スレバ之ヲ写シ、虚スレバ之ヲ補フ、必ズ其ノ血脈ヲ去リテ、後二之ヲ調フ」
*『素問』血気形志篇 「凡ソ病ヲ治スルニハ必ズ先ヅ其ノ血ヲ去リテ、乃チ其ノ苦シム所ヲ去リ、之ガ欲スル所ヲ伺ヒテ然ル後二有余ヲ写シ、不足ヲ補フ」
これらの血脉と同意義の血脉は、『素問』離合真邪論、繆刺諭、『霊枢』五邪、五乱、憂患無言、論疾診尺、癰疸の各篇にも見られる。
血絡: 以下にでる血絡は、留血を宿した表在性血管と考えられ、細絡もこれに含まれる。
『素問』調経論 「留血ヲ刺スコト奈何、其ノ血絡ヲ見テ其ノ血ヲ刺シ出セ」
『素問』血絡論 「其ノ奇邪而カモ経二在ラザルモノハ血絡是也」
「血脉ハ盛ンニシテ堅ク横タエテ以テ赤シ、上下常ノト コロナク小ナル者ハ鍼ノ如ク、大ナルモノハ筯ノ如シ」
経絡: 内経中には、血脉・血絡のように頻回にはみられないが、血絡と同一意味に解される。
『素問』三部九侯論 「結絡ノ脉ヲ索メテ其ノ血ヲ出ス」
『霊柩』陰陽二十五人篇 「其ノ結絡ハ脉結ンデ行カズ、之ヲ決シテ乃チ行ク」
痧筋(青筋、柴筋): 郭志邃の著した『痧脹玉衡』に初めて見られる語。静脈、紅斑疹を意味するものであるので、細絡も含有された刺絡の対象となる血管の総称とも解される。
  「凡ソ痧ニ青筋、紫筋アリ、或ヒハ数処ニ現ハレ、或ヒハー処に現ハル、必ズ須ク鍼ヲ用イテ之ヲ刺スベシ。先ズ其ノ毒血ヲ去り然ル後ニサニ據テ薬ヲ用イ、其ノ牌肝腎及ビ腸胃経絡ノサヲ治スルトキハ万ニ一ヲ失セズ。」

●丸山・工藤両氏による細絡観
@細絡の出現・様相

必ずしも生体の異常時のみに見られるものとは限らず、正常人にも出現し、学童・幼児にも相当頻度で出現する。
 
  ・ 生理的なもの‥‥妊婦や気候等による出現
細絡 ・ 病理的なもの‥‥局部血流の異常
  ・ 何も問題なくても出るもの
妊娠時、肝硬変、胃・十二指腸潰瘍、脳下垂体腫瘍、梅毒等のみならず、高血圧症、気管支喘息、心臓疾患、各種腫瘍等にも頻発、さらによくよく観察すると各種慢性疾患、急性疾患にもしばしば出現する。
生理的細絡と病理的細絡の区別
 
・ 生理的なもの‥‥ 出血 少、色は明るく光沢あり
圧迫しても消えない
・ 病理的なもの‥‥ 出血 多、色は淡紅色から暗紫色まで種々の段階
独特の性状変化
圧迫すると一瞬消えてまた現れる(流動性あり)

A細絡の探索法
 太いものは容易に発見されるが、微小なものは熟練を要する。
  ・できるだけ明るい光線の下で(電球がベター、蛍光灯は不適)
  ・わずかに湿らすと見つけやすい
  ・乱反射を避け、光線の角度を変えつつ
  ・指頭で皮膚の紋理を拡げ、ときにはルーペ使用
  ・見つけ次第その場所をマーキング!(見失いやすい)

B細絡の好発部位
 細絡は、全身の皮膚面のどこにでも出現するが手掌・足蹠等の角化部位では認めがたい。
 

◆顔面部
 頬骨部・頚部・鼻頭・鼻翼
◆後頭部
 耳後・耳介・頚項部
◆体幹前面
 大胸筋部
 季肋弓部
◆体幹背面
 肩〜肩岬関節
(特にC6〜Th4)
 肩峰付近
 腰仙部
(特にL4〜仙骨)
 殿部
◆下肢部
 大腿部
 膝窩部
 下腿後側面
 足関節部

C細絡出現の原因
★局部血流の異常による血流の増加または渋滞に対する代償現象

【細絡刺絡部位と適応症】

肩背部 この邦は体躯幹中細絡出現の頻度がもっとも高く腰仙部と共に体幹の二大重心点で、上肢運動の力点であるため、循環障害を引き起こしやすく、非常に臨床的価値のある部位である。ごく大雑把にいえば、この部位は上半身のすべての疾患に対して効果的である。
*肩こり・頭重を主訴とする疾患
  (高血圧症、更年期症、慢性胃炎、脚気等)
*頭痛、眩暈を主訴とする疾患
  (メニエール病他)
*心悸九進を主訴とする疾患
  (心臓性喘息、バセドー病、ただし心筋梗塞には禁忌)
*呼吸困難・咳嗽・喀痰を主訴とする疾患
  (気管支喘息、慢性気管支炎等)
*その他
  (耳・鼻・咽喉の各種疾患、眼疾患、顔面・頚部の各種疾患)
腰仙部 肩背部と共に臨床上重要なポイント。広く下半身全般の疾患に応用して有効。各種慢性疾患には、日をおいて反復施行すると予想外の回復が得られる場合もある。
*腰部の疼痛を訴える疾患
  (いわゆる腰痛、座骨神経痛、他下肢神経痛等)
*下肢関節炎
  (膝・足関節リウマチ、同単純性関節炎、股関節炎等)
*婦人科疾患
  (月経困難症、無月経、子宮内膜炎、卵巣・卵管炎、更年期症、異常出血、慢性帯下等)
*泌尿器疾患
  (膀胱炎、尿道炎、腎孟炎等)
*前立腺肥大、睾丸炎
*大腸・直腸炎、痔疾患
*本態性高血圧症
*その他
  (下半身の皮膚病、婦人の冷え症にも非常に有効)
肩峰部 肩蜂から肩胛骨上縁にわたる部位。
*肩こり、上肢神経痛・マヒ・リウマチ、五十肩、皮膚病(特に蕁麻疹に卓効あり)、乳腺炎等
顔面部 頬骨部〜頬部に及ぶ部位。この部位は顔面部ではもっとも好発。
顔面には頭蓋内外に出入りする静脈叢があり、この部位の紬絡刺絡により局部・脳循環を急激に促すことができる。
この部位は吸角を用いると皮下出血を起こしやすいので、手指で絞って採血する。
*頭痛を主訴とするもの
  (高血圧症、眼疾患等で頭痛を伴う場合に卓効を呈する)
*三叉神経痛、顔面神経マヒ、顔面痙単等
*各種眼疾患
*鼻疾患
*歯疾患
*卒中
腓骨小頭部 下腿外側腓骨小頭付近の部位。特に婦人に頻発しやすい。
*各種婦人科疾患、特に慢性帯下
*出血性疾患(胃・十二指腸潰瘍、痔出血)
*腰痛、座骨神経痛等

 ★以上の常用刺絡部位以外にも、各所に現れる細絡は特殊な臨床的意義があるので随時応用できる。経絡・経穴・デルマトーム・解剖学等の知識を活用すればはなはだ適用が広く、また効果度も高い。

【細絡刺絡の基本手技と吸引器による取血法】
 『刺絡鍼法マニュアル』参照

*放血の限度について
 刺絡は基本的に、末端部位から始め、放血量は少量から試みることを原則としている。
 放血量は患者の体力、疾病の種類・程度等を考慮して加減することはもちろんであるが、「基本」は井穴刺絡、皮膚刺絡同様、血液の色調および粘度等の変化を観察することが重要である。粘調度は刺切創より流出する血液の流れる状態、噴出線の太さ、・勢い等によって判断する。
 放出血液の色調の変化に伴って、眉間・鼻根、指端ならば、爪甲、その他の場合はその付近の皮膚・粘膜の色調、光沢、こり等の変化が必ず起こるものであるので、刺絡時には常にこの変化の観察を忘れてはならない。    
              
● 参考文献

『痧脹玉衡書』 清・郭志邃 3巻後1巻5冊、寛保元年 植行籘三郎刊
『鍼灸医学と古典の研究』 丸山昌朗 創元社
『新版 刺絡療法』 九山昌朗・工藤訓正 績文堂出版
『工藤流 刺絡指南』 刺絡研究会編 源草社
『刺絡鍼法マニュアル』 日本刺絡学会編 緑書房

 


【第15回 日本刺絡学会学術大会】

 テーマ  「百聞不如一験」
  サプテーマ 「明日から使える刺絡鍼法」

日時 平成18年6月25日(日)9時40分〜16時45分
会場 タワーホール船堀(江戸川総合区民ホール)大ホール
東京都江戸川区船堀4-1-1 n03−5676−2211
 
会 頭 大貫 進 (日本刺絡学会理事)
実行委員長 楠本 淳 (日本刺絡学会事務局長)
 
会頭講演 大貫 進 「刺絡中興の祖 工藤訓正」
会長講演 安雲和四郎 「日本における刺絡の歩み」
教育講演 西田皓一 「耳尖穴の臨床経験」
実技公開 勅使河原悦司
原 昌子
楠本 淳
「頭部・顔面の刺絡鍼法」
「頭痛の刺絡鍼法」
「できもの・はれもの刺絡鍼法」
一般講演  加藤洋子・工藤哲也・関 信之・間 純一郎・濱中 力 他
 
参加費 学術大会 会員 5000円 懇親会会費 6000円
一般 8000円
学生 3000円

参加申し込み
 下記郵便局口座に参加費等をお振り込みください。懇親会の申し込みは6月5日で締め切らせていただきます。(大会当日に振込用紙の控えをご提示ください。)
 口座番号 00140−7−559250
 加入者 日本刺絡学会

参加申し込み後、お取り消しになられても参加費、懇親会費等はご返却できませんのでご了承ください。

日本刺絡学会事務局
T168-0063東京都杉並区和泉3-13-11-101 FAX 03-5300-6155


 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved