一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会


 ホーム三療大学杉山真伝流臨床指南

 平成19年度、三療大学における講義について、大浦先生のご許可をいただきましたので、ここに掲載いたします。


 ◆東京三療大学 講義1、2 
             平成20年1月27日(日)、2月24日(日)

『杉山真伝流』の手技と臨床』 

、杉山和一の略伝
 杉山和一は、慶長15年(1610年)に伊勢の安濃津(現在の三重県津市)に生まれました。父は藤堂和泉守高虎の家臣である杉山権右衛門重政で、和一は武家の嫡男でした。幼くして疱瘡にかかり失明、元服を前に家督を妹の夫にゆずり、鍼術で身を立てるべく江戸の盲人鍼医・山瀬琢一に入門します。しかし数年修行しましたが、記憶力がわるく技術も向上しなかったため、師の下を逐われます。失意のうちに郷里へもどる途中、江ノ島にて生死をかけての断食修行を行ないました。神人無我の境地での帰り道、石につまづき倒れた時に手にひろった松葉の入った管から、管鍼術の着想をえたと伝えられています。
 その後、京都にのぼり入江豊明に師事し、入江流鍼術の奥儀を学ぶとともに、当時京都において盛んだった打鍼術にも良き影響をうけた和一は、再び江戸に向かい江ノ島下ノ坊僧侶・恭順院の庇護をうけ、管鍼術をみがき名声をあげ、将軍家にも知られるようになりました。
 延宝8年(1680年)には将軍家綱に拝謁、貞享2年(1685年)には将軍綱吉の持病を回復させたことにより、月俸20口をたまわり常盤門内の道三河岸に屋敷を拝領します。その後も綱吉に引き立てられ、元禄5年(1692年)には盲人の全国組織である当道座の最高位である総検校に抜擢され、権大僧都に任ぜられます。元禄6年綱吉に「何か欲しいものはあるか」とたずねられた和一は、「一つ目が欲しい」と答えたところ、綱吉より本所一つ目の地を拝領し、そこに弁財天社を祭ったことは有名な話です。この地が、後の江戸惣録屋敷および鍼治学問所の置かれた場所で、現在は江島杉山神社が建っています。
 和一は、元禄7年5月20日に眠るように没しました。享年85歳、遺骸は江ノ島下ノ坊に葬られました。法名は「前総検校即明院殿眼叟元清権大僧都」です。
和一は盲人の鍼術教育にもっとも力を注ぎましたが、鍼治学問所のテキストとして著されたものが『療治大概書』と『選鍼三要集』であり、後人が和一の言を集めたものとして『医学節要集』があります。この三書をまとめて『杉山流三部書』といわれます。しかしこれらは鍼治の基礎理論を集めたもので、肝心の和一の管鍼術や奥儀は「秘伝」として一般門人には秘密にされ、技能の進んだ者にのみ口伝として伝授されたようです。

、『杉山真伝流』の成立
 和一の創成した管鍼術の手技および口伝は、鍼治学問所を継いだ2代目総検校・三島安一により継承発展されますが、それらの鍼治技術を理論化・体系化し『杉山真伝流』という流儀書として完成させたのが、3代目総検校・島浦和田一です。
 島浦は、米沢藩の家臣である和田五郎大夫直好の息子で、杉山和一の愛弟子として将軍綱吉の目に適いました。宝永3年(1706年)に検校となり、宝永6年には3代目総検校に大抜擢されました。島浦は、『杉山真伝流』の編纂を通じて総検校にまで上りつめたともいえます。そこには杉山や三島の伝授はもちろん、和一の鍼術の基礎となった入江流の伝および、それをさかのぼる16世紀の日本鍼灸の黎明期に諸家が残した伝承をも含んだものとなっています。
 「表の巻」は5部から編集され、初伝の者はこれさえマスターすれば鍼医としてまずは活躍できるように構成されています。内容は、脈診論・腹診論・基本的病症論・刺鍼技術論・基本となる十八術の伝授――の5部です。
 「中の巻」は4部から編集され、より高度な学と術をマスターしようとする上級者向けに構成されています。内容は、「第一」は杉山和一編でより高度で複雑な「九十六術」の伝、「第二」は三島安一の編で基本的病症に対する「九十六術」を駆使した治法、「第三」は島浦の編で、臨床各論ともいえる内容で島浦の32の治験例は圧巻。その他、先人たちの治法・口伝が数多く収録されています。「第四」も島浦の編で、診断上の細かな注意点やより高度な治療をおこなう上での諸知識が収録されています。
 さらに、研究書として奇穴ばかりを集めた「竜虎の巻」や、和一の残した腹診資料である「別伝三関の法」、2種の巻物である「目録の巻」「皆伝の巻」があります。
 今回、私が六然社より出版しました『杉山真伝流臨床指南』という本は、「表の巻第五」「中の巻第一」に記載されている「基本となる十八術」と「十四種の管鍼術」を臨床に役立つように解説し、「中の巻第三」中の「32の治験例」を病状と治療方法を、図示しながら解説したものです。現代の臨床にたずさわっている私たちから見ても、「目から鱗」と感じるような手技術も多くありますし、死に直面したような病状と戦っていた鍼灸医師たちの生の記録は、参考となる多くの示唆を含んでいるものです。

、杉山真伝流の手技術
 杉山真伝流の手技術は、100種をゆうに超える数多くの術の体系です。その基本となるのが「十八術」ですが、その他に「二十五術」「八つの八重の術」「十四管術」「二十一術」などがあります。これらによって、その当時の杉山流鍼術の技術開発がいかに積極的に創意工夫をこらしつつ行われていたかを知ることができます。しかし、あまりにも数多くあるため、これらを伝授し継承するためには相当の困難を要したことが推測されます。事実、江戸末期から明治・大正・昭和初期に伝えられていた「真伝流」の手技、これらは「百法鍼術」と総称されていますが、それを見ると随所に混乱があり、術意をくまない形式化と複雑化・伝授内容の間違いのあとが見られます。
 ここでは、基本となる「十八術」を紹介し、その他「十四管術」から臨床に応用しやすい代表的な管の術を紹介するにとどめます。

、刺鍼技術の前提としての「気」のやりとり
 そのまえに、手技術の前提となっている「気のやりとり」について説明します。鍼は、全身の気を操作し調整する道具または技術であるといえます。では具体的にどのように「気」を操作しているのでしょうか。『真伝流』中の言葉を借りながら、検討してみます。
@ 鍼を刺入してまずは、得気をするところから始まります。得気することを「気が来る」「気があつまる」「気を得る」「気がきざす」などの言葉で表現されます。邪気の実が強く、鍼先を強くしばられるような場合を、「邪気が鍼を吸い抜く」とも表現しています。鍼先がどのぐらいの深さで得気するか、また得気の早い遅い、しやすいかしづらいかは、患者さんの感受性や病態の寒熱虚実のちがいにより大きく異なります。
A もし鍼先が渋り、目的の部位まで到達できない場合、無理に刺入することは患者に痛みと苦痛だけを与え鍼の効果にはつながりません。昔はステンレス鍼は存在しませんでした。主に銀鍼だったわけですから、鍼先が患部より浅い部位で渋り留まる場合は多かったと思われます。そこで、渋った鍼先をやや浮かせぎみにし何呼吸か捻りつづけます。そうすると渋った鍼先がゆるみ、刺入しやすくなります。この操作を「気の離れ」と呼び、「気を離す」と表現しています。
B 目的の部位まで刺入したにもかかわらず、うまく得気できなかったり十分に気が到来しない場合、催気法をおこないます。鍼柄をつまんだり、揺らしたり、捻ったり、弾いたり、管で叩いたりして、鍼下に気を到来させます。その上で、補瀉がはじまるわけです。催気法の代表的なものに、「細指術」「気行術」「竜頭術」があります。
C 虚状の強い腹部などへの刺鍼の場合、「気を集める」操作をおこないます。これは明確な補法です。「水中に大石を浮かべる」ように、しだいに鍼下に気を集め充実させ温まるように、捻りと微雀啄をくりかえします。そうすると、虚し冷えていた腹部が充実し鍼下から押しあげてくるような反発力を感じ周囲が温まってきます。胃や腸がグジュグジュと動きだしたり、呼吸が深くなってきたり、下半身が温かく感じられてくるのも、その表れです。虚している経絡に「気を集める」のも同様です。「久捻術」「随鍼術」「大熱の補」などが代表的な術です。
D 邪気の実している部位に刺鍼する場合、鍼下に集まってくる邪気を引き抜くように抜き刺ししたり、鍼先に邪気をからめつつゆっくりと捻り抜き出す操作をおこないます。これは明確な瀉法です。その際、鍼口は邪気がもれやすいようにゆるめ、鍼を抜いた後も鍼穴を閉じません。こうした操作を「気をいだす」「気をもらす」と言いいます。
E 明確に補法とも瀉法ともいえない鍼の操作があります。現実の病態は寒熱虚実の入りまじっている場合も多いのです。深さにより気の状態が異なっていたり、虚している中にも実邪がかくれていたり、邪気を瀉したうえで気を補わないと病態がうまく回復しない場合もあります。そうした場合に、天人地の三段階に刺入しながら異なる鍼の操作を施したり、補法と瀉法を組みあわせたり、補にも瀉にも通じる操作を施したりする必要があります。まず刺入部位の鍼下の気の状態や患部の反応を見定めること。これを「気をうかがう」「気を知る」「気を察する」と表現します。そのうえで上記の操作を施し「気を調え」ます。代表的なものに「三調術」「内調術」などがあります。
F 本来、関連する臓腑と経絡とは一体のものとして体全体を循環し滋潤栄養しているものです。ところが外邪の侵入により、ある患部に炎症や腫痛を発症したり、臓腑の不調により体の内部に病変がおこったりすると、患部には邪気が停滞し、手足の経絡には正気がうまくめぐらない状態を生みだします。これを『真伝流』では「気が臓腑に逆した」または「気逆した」状態といいます。これに対し手足の末端にちかい要穴に「気を引く」操作をしたり、足の要穴を使って気逆を下ろし、邪気にはばまれていた経絡の気を疎通させたりする操作をおこないます。これを「気をめぐらす」とも言います。代表的なものに「気行術」があります。
G その他、表面に実している邪気を散じて、皮膚や皮下表層の疼痛を軽減する目的で、患部周囲に施される術もあります。「細指術」を穴所を変えながら施したり、カゼで頭痛・発熱し身体の節々が痛む場合などに頭・項・肩・背中・腰・手足の関節に施される「風鍼」、疼痛部位に浅く置鍼したうえで周囲を管先で細かくたたく「撥指管」「扣管」なども、「気を散じる」術です。

、手技術の基礎的要素
 次に、真伝流の手技術の基礎となっている技術的要素を説明します。複雑そうな手技も、いくつかの基本要素の集合として組み立てられており、これらを理解しておけば臨機応変に組みかえることも自由です。臨床では、さまざまな病態があるばかりでなく、硬軟・凸凹・浅深・寒熱・敏感鈍感などさまざまに異なる部位に応じて、鍼を自由自在に操作せねばなりません。その際、「ここは何術でいくか」などと決められた法則などある訳がなく、頭で考えていては治療が進みません。基本的要素とその効果を熟知していることが大切です。
@「抜き刺し」と「捻り」――言いかえれば「雀啄」と「旋捻」です。この二つの手技は、真伝流のすべての手技の基本中の基本です。個別ではなく「抜き刺し」と「捻り」は同時に施される場合も多く、その強弱・リズムの速い遅い・幅の大小・力の入れぐあい・施す時間によって、補法にも瀉法にも平補平瀉にもなります。これさえ身についていれば、一応の治療はできると言っても過言ではありません。
A催気法および調気法――すでに「気のやりとり」のところで説明しました。
B各種補瀉法――「呼吸補瀉」は、呼に鍼を進め吸に鍼を抜くのが補法で、吸に鍼を進め呼に鍼を抜くのが瀉法です。しかし明確な瀉法を施す場合のほかは、呼吸補法で鍼を操作します。「開闔補瀉」は、抜鍼するときに鍼痕をすぐに閉じ按じるのが補法、鍼痕を開いて閉ざさないのが瀉法です。「徐疾補瀉」は、ゆっくりと刺入し速やかに抜くのが補法、速やかに刺入しゆっくり抜くのが瀉法です。
C天人地の三段階に刺入――刺入深度を三段階に区分します。皮下表層の部位を「天の部」とし、筋肉の表層から中層の部位を「人の部」とし、筋肉の深層や骨ちかくのスジや骨膜の部位を「地の部」とします。それぞれの部位にて気をうかがい、気を補瀉し調える手技を施します。「屋漏術」「三調術」「内調術」などがあります。
D刺鍼転向法――上中下や左中右、または浅中深や周囲四傍に鍼先の方向を変えながら、各方向に手技を施し、広い範囲の筋肉の拘攣をゆるめたり、停滞している食滞・水毒・血毒・便塊などを通じ流してゆきます。「三法術」や「四傍天人地術」などがあります。
E「十四法」の応用――中国金末元初の人である竇漢卿(とうかんけい)が『鍼経指南』のなかで提示した手技で、「動法・揺法・進法・退法・搓法・盤法・弾法・捻法・循法・捫法・摂法・按法・爪法・切法」の十四種類の手指を用いた方法があります。たとえば「円鍼術」は「盤法」を日本的に応用した術です。

、基本となる「十八術」
@雀啄術――直に(=まっすぐに)鍼を下し、鍼尖を止める深さは患者の感受性と部位の状態に適宜したがうようにする。適当な深さまで鍼尖を進み入れたら、雀がチョクチョクと餌を啄むように連続的に鍼を上下させる。呼吸四五息も抜き刺ししたら、鍼尖をすっかり離して少し休んでから、またチョクチョクと抜き刺しする。たびたびこの様に抜き刺しして、最後によく捻ってから、直に鍼を引き抜き、鍼痕を速やかに閉じる。
A随鍼術――鍼を下す時には、呼吸にしたがって下す。鍼を捻りつつ、呼に刺入し吸に鍼を留め、段々に適当な深さまで鍼尖を至らせる。部分に至ったら、しばらく鍼を留めた後、ゆっくりと鍼を呼吸七八十ほど捻る。気の応じてくる様子は、水中に大石を浮かべてゆくようで、快然とする。鍼を引き抜く時には、反対に吸に鍼を引き呼に鍼を留め、最後に吸から呼に変わると同時に鍼を去り、速やかに痕を閉じる。
B乱鍼術――直に鍼を部分まで刺入し、いったん皮部に引き退いてから、或は鍼を進めたり、或は鍼を引き退いたり、或は早く刺入したり、或はゆっくり刺入したり、或は捻転したり、或は直に刺入したり、或は揃えて抜き刺ししたり、或は前に捻り、或は後ろに捻り、常に定まることなく乱れるように鍼を動かす。
C屋漏術――まず鍼を五分ほど直に皮毛の分に刺入し、呼吸五六息ほど鍼を捻り天部の気をうかがってから、呼吸五六息ほど雨漏りの落ちるように荒く鍼を抜き刺しする。また鍼を五分ほど肌肉の分に刺入し、同じく鍼を捻り人部の気をうかがってから、荒く抜き刺しする。また更に鍼を五分ほど筋骨の分に刺入し、同じく鍼を捻り地部の気をうかがってから、荒く抜き刺しする。引き抜く時もまた、五分ほど直に引き、鍼を捻った後、荒く抜き刺し、また五分ほど引き、鍼を捻った後、鍼を抜き去り痕を閉じる。
D細指術――鍼を管に入れ、痛む所に当て、管頭より出た竜頭の頭を指先にて一二百回ほど細かくたたく。たたく数は多いほど良い。たたいた後は鍼・管・押手ともに急に離し、また痛む所に当て、同様に竜頭の頭をたたく。これを何ヶ所か施し、鍼を去る。
E四傍天術――人体の上の方向が天であり、天部の中にも天・人・地(左・中間・右)の方向がある。一鍼をもって天部に四本鍼を立てるところから、四傍天の術という。刺鍼の実際は、中脘を例にとれば、まず中脘穴に鍼を直に刺入し久捻した後、皮部まで鍼を引き退け、次に巨闕穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に左不容穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右不容穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に左承満穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右承満穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退ける。
F四傍人術――人体の左右横の方向が人であり、人部の中にも天・人・地(上・中間・下)がある。中脘穴を例にとれば、左梁門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右粱門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に左関門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右関門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に左太乙穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右太乙穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に左滑肉門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右滑肉門穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退ける。
G四傍地術――人体の下の方向が地であり、地部の中にも天・人・地(左・中間・右)がある。中脘穴を例にとれば、左天枢穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に右天枢穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退け、次に水分穴に向け鍼を刺入し久捻した後、皮部まで引き退ける。
H三調術――まず直に鍼を五分ほど皮毛の分に刺入し、呼吸六七息の間、押手をもって強く穴位を押して、肺の虚実を調える。次に呼に鍼を入れ吸に鍼を留めて五分ほど肌肉の分に刺入し、押手をもって強く押して、脾の虚実を調える。さらに直に五分ほど筋骨の分に刺入し、押手をもって強く押して、腎の虚実を調える。その後、呼吸十六息ほど久捻し、速やかに鍼を引き抜き、痕を速やかに閉じる。
I気行術――痛む所の兪穴に鍼を部分まで刺入し、よく捻って気を離した後、押手の中指の脇に刺手の中指を立て、大指の方向へ食指をもって竜頭を打ち付け、鍼を振動させる。こうすれば、速やかに気が行(めぐ)る。
J三法術――直に鍼を刺入し、皮部に引き退けた後、一つは前を刺し、もう一つは後ろを刺す。『霊枢』の「斉刺(=三刺)」を一鍼をもって行なうもので、一鍼ごとに刺法を与えることから三法という。中脘穴を例にとれば、まず中脘穴に直刺し、久捻して気を離した後、皮部まで鍼を引き退け、次に左梁門穴に斜刺して久捻し、また皮部まで引き退け、更に右梁門穴に斜刺して久捻し、鍼を抜き去る。
K円鍼術――円とはめぐらす意味で、鍼を刺入する時に、鍼と押手とを患者の皮膚と共に右にめぐらしながら刺入する。終りに暫く捻り、またその鍼を左にめぐらしながら抜き退ける。
L温鍼術――直に鍼を肉分まで刺入し、呼吸百息ほど久捻した後、鍼を抜く時に、押手の大指にて押し食指は浮かべ、次に食指にて押し大指は浮かべ、押手を廻しまた大指にて押し、食指にて押し、押しながら鍼を抜く。『霊枢』の「按じて鍼を引く、これを内温という。血は散ずることを得ず、気は出ることを得ず」という文言に基づく。
M暁鍼――鍼を管に入れ穴上に当て弾入する。その管を取って鍼を二三分刺入し、その管を鍼にはめ細指術のように細かく管頭を叩く。またその管を取って鍼を二三分刺入し、その管を鍼にはめ細指術のように細かく管頭を叩く。このように二三度繰り返し、適当な深さまで刺入する。鍼を退く時も、二三分引いては細指のように叩き、最後に一分引き細指のように叩いて後、鍼を抜き去る。虚証の者には早く鍼痕を閉じ按じ、実証の者には鍼痕を閉じず呼吸四五息の後、痕を閉じ按じる。
N内調術――直に鍼を三四分刺入し、管をもって鍼をつまんだ押手の食指と大指の爪を叩く。また三四分刺入し、管をもって鍼をつまんだ押手の食指と大指の爪を叩く。このように度々刺入しては鍼の傍らを叩きながら、適当な深さまで刺入する。鍼を引き退く時もまた、三四分ずつ引いては鍼の傍らを叩きながら行なう。
O気柏術――直に鍼を適当な深さまで刺入した後、押手の満月の合わせ口を少し開いて管を鍼の傍らに当て、細指のように管頭を叩く。呼吸三四息ほど留めて鍼を捻転した上で、鍼を少し退け、また鍼の傍らに管を当て、細指のように管頭を叩く。気を得るためである。鍼の四傍より管で細指のように叩く。その詳しい方法は、満月の合わせ口から管を取ったら、次に次指と中指の間に管を挟み細指のように管頭を叩き、終わったら次に中指と無名指の間に管を挟み同様に行ない、次に無名指と小指との間に管を挟み同様に行なう。終わって管を取るとすぐに鍼も抜き去る。
P竜頭術――直に鍼を適当な深さまで刺入した後、鍼を留めたまま刺手と押手をともに離し、右手の大指と食指をもって爪で軽く竜頭を弾く。竜頭を重くし鍼体が振るえるようにするのが良い。催気法の一種である。
Q熱行術――鍼を刺入する前に、押手をもって穴上を爪で押したり、指で按じたり、こすったり、弾いたりする。鍼を適当な深さまで刺入したら、鍼を留めたり、動揺させたり、捻ったりして、鍼下の気を十分に至らせ、熱くさせる。決して手技を荒く行なってはいけない。目的を達したら、速やかに鍼を抜き去り、痕をすぐに閉じ按じる。

、代表的な管鍼術の紹介
 管を使用した独特の術に「十四管術」というものがあります。ここでは、その中から臨床に応用しやすいものを3種類えらんで紹介します。
@「爻ショ管」または「推指管」――どちらも目的の部位よりやや浅めに刺入したなら、管を用いて鍼とともに雀啄することで、邪気を瀉し拘攣した筋層をゆるめる管の術です。
「爻ショ管」は、まず鍼を刺入したら、竜頭に管を入れて皮膚にあて、この管をついばむ。またその管を取り、雀啄などの手技術を施したうえで、また先程のように竜頭に管を入れて皮膚にあて、この管をついばむ。これを数回くりかえします。
「推指管」は、やはりまず鍼を刺入したら、押手のつまみ口に管先を入れその鍼に平行して管を並べ立て、刺手の親指と人差指は鍼の竜頭をつまみ、中指の近位指節間関節の横紋に管頭をはさみ、押手と刺手とを相したがえて鍼と管ともに細かく推すというものです。これは、管を鍼にはめるか、はめないで鍼に添わすかだけの相違で、効果は同じといえます。
どんなときにこれらの管の術を使えばよいかというと、筋肉の凝りは強くあるにもかかわらず、鍼の響きがにがてだったり、鍼治療が初めての人や比較的敏感な人に用いると、体にやさしくしかも効果のある治療として役に立ちます。そのポイントは、鍼先は響く手前でとどめること、管にて凝ったスジバリや硬結をしっかりと揺さぶること。このポイントをおさえた上で術を施せば、おもしろいようにつっぱった筋肉もゆるみます。
A「細指管」を応用した示指打法――「細指管」の基本は、鍼を管に入れ痛む所にあて、管の上よりはみ出ている竜頭の頭を百回から二百回ほどもたたく、というものです。しかし、真伝流の手技術の中では、「暁の鍼の術」のようにすでに刺入した鍼の上から管をはめ「細指のごとく」たたく方法がたくさん出てきます。明治以後「示指打法」と命名されましたが、この方法はその作用をよく認識したうえで用いればきわめて効果的な手法です。その作用とは、一つは、炎症部位に浅めに刺入し管をはめ細かくたたけば、炎症の邪熱を表層に浮かせ漏らしてゆく作用があり、深部にある痛みをやわらげます。もう一つは、得気し補瀉を施したのちその鍼に管をはめ細かくたたけば、やわらかい響きを周囲にひろげてゆき気を調えます。
B「撥指管」または「扣管」―――この二つは、広い範囲に痛みや軽い炎症が存在する場合に用いると効果的です。「撥指管」は浅めに直刺かまたは横刺した鍼の周囲を2本の管でたたき、「扣管」は同様に1本の管でたたくという管の術です。
  「撥指管」は、鍼を刺入したら押手刺手ともに離し、両手に2本の管を皮膚に立てるように持って、置鍼した鍼の周囲を星を散りばめるように交互にこまかく連続的にたたくのです。たとえれば、畳やフトンのほこりを叩き棒でたたくようなものです。ゆれ動く置鍼した鍼をつうじて周囲の邪熱は漏れ散じてゆきます。管が2本なければ、「扣管」のように1本の管でたたけばいいし、押手の指と刺手に持った管とで交互にたたいても同様です。その上で、炎症部位と関連する経絡の末端に「引き鍼」を施せば、もっと効果的に痛みがやわらぐでしょう。

、臨床のなかで手技術はどのように使われていたか
 「表の巻第三」は、十八術のみを使って代表的な病症を治療する方法を述べたものなので、そこから4例を見てみましょう。邪熱または虚寒など病態の中心はどこか、それをさばく方法としての手技術の選択、関連する経絡への引き鍼に注目して読みとると分かりやすいでしょう。
@感冒風邪にて頭痛身熱する場合――風池に乱鍼術、風府に屋漏術、攅竹に細指術、期門に随鍼術、合谷に随鍼術、大陵に雀啄術、間使に雀啄術、魚際に雀啄術、足三里に竜頭術、中脘に円鍼術、委中に内調術。
A傷寒にて陰症に陥った場合――期門に温鍼術、気海に熱行術、関元に暁の鍼の術、間使に暁の鍼の術。
B腹が強ばり疼痛する場合――上脘と中脘と下脘に乱鍼術、肓兪に随鍼術、関門に雀啄術、幽門に四傍地術、不容に気行術、章門に軽く乱鍼術。
C喘息にて急迫症状を呈している場合――幽門に雀啄術、合谷に温鍼術、天井と肺兪に細指術、天突より下に向かって刺す、上脘に三調術、天府と肩井と膏肓に浅鍼、章門に三法術。

、『真伝流』中の治験例から
【治験例4、喘急】
 私は、喘息発作をおこし、あえいでいる患者を治療したことがある。年は四十余の男子で、もう長い期間、喘息を患っていた。発作が始まると、気が上に甚だしく突き上げ、手足はやや浮腫し、食べることもできず、横になっても起き上がっても苦しく、ただヒューヒューと呼吸が甚だしく急迫する。すでに周りの医者達が診察してはいるが、治そうという者がいない。それで、私のうわさを聞き、私が呼ばれて行ったという訳である。
 私が行って診察はしたが、甚だ難治の状態だったため、私は治療を断った。しかし、呼吸の荒い患者が自ら治療をお願いしますというので、試みた。
 まず、太めの鍼を用いて、風池、風府からはじまり、肩背中の内をことごとく浅く多く切皮を繰り返した(=「糠鍼術」)。すると、甚だしい呼吸の息迫もたちまち止まった。そうしてから、左右手足の指間穴すべてに「久捻術」をして気を引き、さらに、左右手足すべての指の井穴から刺絡して血を取った。
 次の日、再び行って患者に向かうと、患者は自分の力で起き上がり、私に向かって一礼し、「手足の浮腫は取れ、もとの様になりました。喘息発作の苦しさもますます楽になり、気が突き上げることもありません」と言った。そこで、その日は、百会から少し血を取り、足三里には、呼吸補法にてゆっくり刺入し五十呼吸鍼を留め、さらに五十呼吸補法で雀啄した(=「大熱の補」)。また復溜には、やはり呼吸補法で刺入し四十呼吸留め、四十呼吸補法で雀啄した(=「小熱の補」)。また交信には、やはり呼吸補法で刺入し三十呼吸留め、三十呼吸補法で久捻する手技を施した(=「海火の補」)。
 こうして治療して、また次の日行ってみると、気の上逆はますます楽になり、食事も撮れるようになり、気分は発作のない時のように平常にもどった。
 それから一週間、背中の四華穴、肺兪、譩譆、魄戸の諸穴に、十四壮ずつ施灸してもらい、八九日後に行くと、大変効果があった。

○ 山瀬琢一検校の口伝には、「喘息には、天突に一本刺し、巨闕の両傍らに堅いスジバリまたは硬結があるゆえ、この堅い所に痛まないように刺すと、大いに効果がある」という。
○ また、「肺兪周囲には糠鍼術で切皮を繰り返し、巨闕には雀啄術をし、上脘と中脘の心下部も硬いゆえ、これに塊摧術という塊の浅深をはかり、鍼を捻りつつ塊を雀啄してつつく手技を加えるとよい」とも、口伝がある。

【治験例10、脇下に癖々と塊物あり】
 またある日、両脇下に癖の塊が数ヵ所生じている婦人を治療した。日中から夕べになるに従って、痛みは次第に甚だしくなり、手を近づけることもできなくなる。さらに、痛みのために大便も小便も出なくなり、腹は膨満してきてしまう。このような症状になって早一年が経ち、いろいろな医者に鍼灸や投薬を試みてもらったが、効果がなかった。そこで私がこの婦人を診察することになった。
 治療はまず、横向きに寝てもらい、章門と京門穴より横腹の癖塊に向かって鍼を刺入し「八重霞術」を施した。次に、この癖塊の回りから塊の中心に向かって数ヵ所鍼を刺入し「雀啄術」をし、その後、肝経の大敦穴と行間穴に浅く切皮し、脇下に響かせてから邪気を末端に引き寄せ瀉した(=「管切術」)。また、三陰交と足三里に「気行術」を加え、腹部の気を下に強く引いた上で、水分穴と天枢穴に雀啄をしつつゆっくり刺入し(=「啄術」)、さらに気海穴に灸を百壮すえた。また背中には、膈兪と肝兪に「随鍼術」を施し、脾兪には刺入して「久捻術」し、背部から腹部の気を補うようにした。
 このように治療を施して、だんだんに大便も小便も通常の様に出るようになり、腹の膨満も減り、癖の塊も自然と消えてなくなり、全快した。

【治験例18、風邪】
 またある日、カゼを患い長い間治らない男子を診察した。頭痛は日中に甚だしく、目が眩み甚だしく気が逆上する。また或は日中に、悪寒と発熱が交互に訪れる「寒熱往来」の症状が起こる。
 この患者に対し、まず左右の幽門穴に二本、速刺速抜の「早瀉術」を施した。次に右の章門穴に「久捻術」をし、左右の肩井穴に「浮雲術」を施した。「浮雲術」とは、上下左右斜めの十六方向に刺鍼転向し、横刺しては久捻する術である。また左右の手三里と足三里には「大熱の補法」を施した。これは呼吸補法にて刺入し、五十呼吸鍼を留め、さらに五十呼吸補法的に鍼を抜き刺しする術である。そして、左右の三陰交穴には、雀啄と旋捻とを同時に行なう「両行術」にて補い、胆経の絶骨穴には、鍼を刺入した上で、押手を離し右手に管を立てて持ち鍼の周囲を星を散りばめるように叩く「扣管術」を施した。
 そうした上で、最後に「風鍼」という施術を行なった。これは、頭は百会の周囲、上肢には手首・肘・肩から項の周囲、下肢には足首・内外踝・膝・内股から腰の周囲に至るまで、関節という関節はことごとく皆、「糠鍼」という切皮のみを繰り返して浅い邪気を散じる方法である。これはカゼが長びいて、節々の痛みや微熱感が残る状態に用いて効果がある。この「風鍼」も大事な術であり、秘伝として妄りに伝えてはならない。

【治験例19、痃癖】
 年は三十余歳の婦人が、「痃癖(げんぺき)」を患っていた。「痃癖」とは、腹部の臍の左または右に、腕や指のような堅い筋の拘攣が起こり、ピンと張った弓弦のように緊張しており、脈を打って痛む病気である。これは腹中の冷えが原因で、経絡は横隔膜で痞え、飲食の停滞が起こる。この婦人の痃癖はひどく、左右ともに癖の塊があり、昼夜耐え難く痛み、蒲団に寝たり起きたりすることもままならない。物を食べれば吐いてしまい、腹が痛み、筋の塊が隆起しドッキドッキと脈打ち、手を近づけることもできない程である。また心中から背中まで引き攣れ、ひどく悶え苦しみ、昼も夜も眠ることができない。
 この婦人の癖の塊は左右ともに起こっているゆえに、その左右の癖塊上に「雀啄術」を施して塊を緩め、また章門穴と京門穴と気海穴に十四壮ずつ灸をすえ、七日間灸をすえ続けてもらった。すると、思わぬ効果があった。
 また、中脘穴に雀啄するのも効果的である。

 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved