一般社団法人  東京都はり灸マッサージ師会
 
 ホーム一般の方へ東洋医学

1.東洋医学とは
2.はりについて
3.お灸のはなし
4.マッサージ
 ・あんま
 ・マッサージ
 ・指圧

1.東洋医学
 東洋医学の歴史は非常に古く東洋的な自然哲学思想が根本になって作られたものです。
 東洋医学は経験医学として発達し先人達の数多くの経験の積み重ね、臨床実験の結果の上に成り立っており、その治療効果はきわめて高いものです。西洋医学が自然科学を基として分析を手段に、病気の本体を解明する局所的医学に対し東洋医学は自然哲学を基に自然との調和、順応と言う形で生命をとらえる全体医学です。
 現代人の多くは、複雑な人間関係や社会環境など様々なストレスを受け、自然治癒能力の低下を見せています。
 そこで、その力を引きだすための、東洋医学は現代人の良いパートナーといえましょう。
 決して"すきっ腹に飯"というように病状が消えてしまうことはありませんが、体内にあるべき自然治癒能力を引きだすには、この東洋医学が副作用もなく、健康を保持していく上に、最も穏やかな治療法なのです。 
 
2.はりについて
 鍼を用い、主に経穴(ツボ)に対し治療を施し、症状の改善に効果をあげます。
 鍼を刺すことで「痛い、恐い」と思われる方も多いようですが、治療に用いる鍼は一般的には直径-0.2ミリくらいの毛髪ほどの太さしかありませんし、習熟した技術により、瞬間的に皮膚を通過させてしまうので、ほとんど痛みはありません。
 またディスポーザブル(使い捨て)の鍼の使用や、器具・手指の消毒をしっかりと行うなど、感染防止の意味も含め衛生面にも十分な配慮を払っています。

3.灸のはなし
 一般的には艾(もぐさ)を用い、主に経穴(ツボ)に温熱刺激による治療を施し、症状の改善に効果をあげます。
 はじめて灸治療を受けるときは、やはり「灸は熱い、跡が残る」という不安を持たれるのではないかと思います。しかし半米粒大くらいの艾を用いますので、一見して目立つ大きな跡が残ることはありませんし、数回の治療で上手に据えれば、治療後しばらくたてばほとんどその跡も消えてしまいます。
 また灸といってもさまざまな種類があり、艾と皮膚の間に灸点紙や薬効が期待される生姜などを挟む方法や輻射熱を利用した方法など、心地良い温熱刺激で跡が残る心配がまったくないものもあります。

4.マッサージ
 押し、引き、撫で、さすり、揉み、叩くといった手技を用いて患者個々に適した刺激量を選択し、治療を行います。
 あん摩・指圧が経穴経路を意識して施術するのに対し、フランスから伝わったマッサージは、リンパ・血液の流れ・筋の走行に従って施術します。
 このように、あん摩・指圧とマッサージとでは、理論や手技が全く異なるのですが、日本においてはひとつの資格として法制化されています。
 あん摩や指圧は体の中心から末梢に向かって遠心性の刺激を与えるのに対し、マッサージは身体の末梢から中心に向かって求心性の刺激を加えるのが原則です。 
 「手で身体の状態を診ながら、悪い部分を見つけ治療する」という点では、あん摩・指圧・マッサージは同じですが、あん摩は中国で、マッサージはフランスで、指圧は日本で、それぞれ生まれ発達してきた手技療法です。
 最近では呼び名を区別せず、みなマッサージと総称しているようです。

・按摩
 按摩術は徒手による力学的(機械的)刺激を生体に及ぼし一定の生体反応を生じて、生体の示す変調を矯正し、また疾病治療に寄与する方法です。
 中国に起こり日本に渡来した手技であって、漢方医術の一分科として発達し、経絡経穴説を論拠としています。生体の経絡流注系における気、血の過不足なき流注を治療目的とする東洋医術、虚実補瀉の施術です。

・マッサージ
 近世フランスに起こり、明治の中期に日本に輸入された施術であって、学理研究の結果医療上重要性が認められ、医療補助として広く医療、保健衛生の面に応用されています。 

・指圧
 柔道の活法、導引、古来の按摩法より発展した独特の経験施術であり、また大正初期、米国の各種整体療術の学理と手法を吸収し今日に至った施術です。 

 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved