一般社団法人 東京都はり灸マッサージ師会


 
 ホーム一般の方へQ&A

はり灸マッサージQ&A

 はり灸は中国を起源とし、3000年以上前から用いられている医学です。
 日本には仏教伝来(6世紀前半)と共に伝えられ1400年の時を経た今もなお、国民の健康保持増進に寄与しています。
 あん摩・指圧・マッサージはそれぞれ発祥、歴史、理論、手技に違いがありますが、今ではマッサージという言葉で一括りにされています。

 はり灸マッサージとは?
 専用の治療用具や施術者の徒手により、生体に様々な物理的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療を行うものです。
 それぞれの技術の歴史は古く、人々の生活に密着したところで生まれ発展してきた治療術であり、経験的伝統医学とも言えます。このような医学を東洋医学、または漢方と呼んでいます。
 不快な症状の改善や疼痛の緩和・除去など、個々の疾病に対応した治療に効果があることは勿論ですが、はり灸マッサージには、人間が本来持っている自然治癒力を活性化し、ホメオスタシス(生体恒常性保持機能・体の状態を一定に保とうとする機能)の働きを助けることにより病気の治療にあたるという大きな特徴があります。
 はり治療とは?
 はり治療とは、金属製のはりで,経穴(ツボ)を刺し,いろいろな方法で人体内に特殊な刺激を与え疾病を治療する方法です。
 治療方法としては、置鍼や雀啄法(刺したはりを上下に振動させる)と呼ばれるもののほか、はりに通電をする方法や刺鍼した鍼の柄にもぐさをのせる「灸頭鍼」などがあり、症状にあわせてその方法及び刺鍼量を調節します。
 灸治療とは?
 もぐさ(艾)を経穴(ツボ)の上で燃焼させ,人体の皮膚に一定の温熱刺激を与え疾病を治療する方法です。
通常、使用するもぐさの量や施灸部位は病気によって異なりますが、もぐさを半米粒大に捻って使用します。
 灸の方法には、熱く感じるものから、温かい程度のものまでいろいろあり、皮膚に痕が残るものから、痕を残さないものまで多種多様な方法があります。
 あん摩・マッサージ・指圧治療とは?
 押し、引き、撫で、さすり、揉み、叩くといった手技を用いて患者個々に適した刺激量を選択し、治療を行います。
 基本的にあん摩・指圧は衣服の上から行い、経穴(ツボ)経路(ツボとツボを結ぶ線)を意識して施術します。また身体の中心から末梢に向って遠心性の刺激を与えるのが原則です。
 これに対し、マッサージは、直接皮膚に対して行い、リンパ・血液の流れ・筋の走行に従って施術します。また体の末梢から中心に向って求心性の刺激を加えるのが原則です。
 このように、あん摩・指圧とマッサージとでは、理論や手技が全く異なるのですが、日本においてはひとつの資格として法制化されています。
 「手で身体の状態を診ながら、悪い部分を見つけ治療する」という点では同じですが、あん摩は中国で、マッサージはフランスで、指圧は日本で、それぞれ生まれ発達してきた手技療法です。
 鍼は痛くないの?
 皮膚表面には無数に痛みを感じる点がありますが、技術の熟練した鍼灸師は痛みを感じる点が反応しないような刺し方をしますから、痛みはほとんどありません。
 鍼の消毒は万全?
 保健所や鍼灸師会の指導に基づき、使い捨ての鍼の使用や、滅菌器による消毒を行っています。
 治療院ならどこでも同じ治療を受けられるの?
 各治療院によって特徴(手技・流派)がありますので、詳しくは各治療院にお問合せ下さい。
 子供もはり灸は受けられるの?
 0歳児から受けることが出来ます。夜泣き、カンの虫、夜尿症、食欲不振などに効果があります。
 小学校入学前ぐらいまでは「小児はり」といって、からだの表面がうっすらと赤くなる程度に、さするような鍼(接触鍼)をします。刺すことはありませんので、ご安心下さい。お灸をする場合は「ちりげの灸」といって、糸のような細いものをすえます。
 この治療方法は、特に関西地方ではよく行われています。
 ツボ(経穴)とは?
 東洋医学では全身を流れる生命のエネルギーを「気」、気の流れ道を「経路」、経路の滞りやすいところを「ツボ」と言います。
 『未病を治す』とはどういうことですか
 「どうも体調がすぐれない。」と病院へ行ったのに、お医者さんから「特に異常はありません。」と言われて、そのまま帰ってきたという経験はありませんか?  しかし、検査で異常がなっかたからと安心するのは禁物です。
ガンであれ、糖尿病であれ、ある日突然、病気になるわけではなく、必ず発病前に何らかの体の不調を感じる時期があります。
  発病前のこの段階を、東洋医学では「未病」(みびょう)と呼びます。
 「見えない病気の芽を摘む」…これが「未病を治す」という概念で、西洋医学で近年注目されている、早期発見、早期治療という発想が、東洋医学では数千年前より実践されてきました。
 西洋医学と東洋医学の違いは?
 西洋医学が、治療機器や検査データーをもとに、病気になってしまった部位や臓器を中心に診るのに対し、東洋医学では、体全体のバランスや体質やストレス状態等から 総合的に判断し、「病気を診るだけでなく、人を診る」 「木を見ずに森を見る」という基本理念を重要視してきました。
 治療の間隔は?
 一般的に、急性症は短期間に集中的に、慢性症は週に1.2回の治療を定期的に行うのが理想的です。
 東洋医学には「未病を治す」と言う考えがあり、病気にならないなりにくい身体を作るために、定期的な治療をお薦めします。

 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved