ホーム>三療大学>積聚治療
積聚治療の概要
|
2006.1.29
|
三療大学
|
積聚会会長 小林詔司
|
-目次-
[1] 基礎理論
1,気と陰陽 2.虚実と補為 3.基本的な治療手順 4.腹証
[2]病症の診方
1,指標 2.病症分類
[3]臨床の実際
・・・・・・
2006年度積聚治療講習会
始めに
東洋医術とは、東洋的な考えに基づいて病態を判断し治療するものである。
東洋的な考えとは単に病態にだけ応用されるものではなく、人間の生活に関ることすべて、つまりあらゆる自然環境、杜会生活、人間関係などのあり方を判断する思考方法である。
言い換えれば、東洋的な医術は単に病気を治すという視点で病人に対するものではない。
以下に述べる積聚治療はそのような観点を背景にした治療法である。治療手段はいろいろと考えられるが、ここでは鍼と灸を用いることを前提にしている。
[1] 基礎理論
1,気と陰陽
1)「積聚」について
積聚治療の根幹は、積聚という言葉に集約されている。
積聚という言葉は主に『難経』55難に由来するもので、元来腹部の異常を示す言葉である。
その異常は「気の異常」と表現され、さらにそれを陰陽の2気に分け、陰的な気の異常を積、陽的な気の異常を聚とするものである。
積聚が気の異常であるならば、全身を気と捉える視点から判断すれば、それは全身の状態を投影していることであり、積聚を診断することは全身を診ることに繋がる。
そのため積聚の程度を弱めたり消去したりする治療は全身にも影響が及ぶと考えられ、積聚に焦点を合わせたこのような治療は全身の状態を好転させると考えられる。
ここに病名や症状に捉われない診断と治療の可能性を見出すことができる。
2)積聚を陰陽の観点でみる
積は陰的、深部'性のもの、所在がはっきりしているものであり、聚は陽的、表面性のもの、移ろいやすいものである。
つまり積聚は病的な腹部の気の二重構造を示す言葉であり、それは身体が気の重層構造になっていることを示唆するものでもある。
3)気と陰陽
(1)
|
気を広義と狭義に分ける。
広義の気は、この世に存在するものすべてを指す。
広義の気を、見える気と見えない気という狭義の気に分ける。
|
(2)
|
陰陽とは存在するものでなく、陰(の)気、陽(の)気の略であり、気のあり方を表現する
言葉である。
|
(3)
|
陰陽とは、物事(気)の相対的な関係を示す言葉である。
これは、気の静的な側面を示す内容である。
|
(4)
|
陰陽とは、物事(気)の流動性、連続性を示す言葉である
これは、気の動的な側面を示す内容である。
|
(5)
|
身体は、気そのものであり、気の重層構造で成り立っている。
そのため、身体の1箇所に当てた鍼は必ず全身に何らかの影響を及ぽしている。
|
2.虚実と補為
1)陰陽の具体的な働きとして、冷熱という概念を置く
身体は生来、生きている限り温かいもので、その温かさの異常性が病である。
この温かさを精気の力と表現し、精気が尽きるときが死であると理解することが出来る。
精気の生理的な減衰つまり虚は加齢現象であるが、それは徐々に身体が冷えていく過程と解釈する。
この精気が予測より多く減少することがあれぱそれは病的であり、冷えの力が強まっていると判断する(精気の虚)。
つまりすべての病症は精気の虚である冷えから始まると捉え、その結果、具体的な冷えの病症あるいは熱の病症を生じていると見倣す。
すべての精神的、肉体的病症を、冷えの病症、熱の病症あるいは両者混合の病症と把握する。
2)すべての病態に局所的な虚実はあるものの、広義では精気の虚のみである。
そのため積聚治療では、常に広義の虚に対して補となることを意図して行う。
3.基本的な治療手順
(1)腹部接触鍼 (2)脈の調整 (3)腹診 (4)背部接触鍼 (5)背部愈穴治療 (6)積に応じた補助治療(経絡、募穴) (7)その他の補助治療
4.腹証
腹診によって腹証をたてる。
1)腹部接触鍼と脈を調整した後の腹部症状を積とする
2)腹部を5区分し積の位置を確定する(56難)
積の質に3種類を区別し、それらを痛積、牢積、動積とする(16難)。
3)積の位置に応じて五蔵表現を用い、5種の腹証をたてるすなわち心積には心虚証、脾積には脾虚証、腎積には腎虚証である。
また肺虚証は動積の場合を肺積、痛積・牢積の場合を肝積とし、肝虚証は動積の場合を肝積、痛積・牢積の場合を肺積とする。
積は実性であり腹証は虚証表現である。
例えば、心積は積の位置を示し、心虚証は背部愈穴の治療方針を導き出すための表現である。
背部愈穴の治療は精気の虚を補い身体を温め、積はもとより全身の病的状態を緩解させる。
つまり心積や心虚証という表現は、身体の冷えが要求する治療内容を指示するものである。
4)腹証に基づき背部愈穴に治療を施すが、まず第1方式を確認する。
次に腹証以外の指標を勘案して治療方式を確定する。
治療方式は4種を区別し、用いる方式は指標に基づく。
第1方式(順治)
|
:A→ B→ C→ D(基準方式)
|
第2方式
|
:C→ D→ A→ B
|
第3方式
|
:B→ A→ D→ C
|
第4方式(逆治)
|
:D→ C→ B→ A
|
(例)心虚証:第1方式
:木→火→金→水
背部愈穴は、身体の虚を補い冷えを解消するための基本的な治療部位である。
その治療は、志室の反応に基づき健側一患側を区別し、その健側の愈穴から施す。
刺激は、志室や他の指標(5.を参照)を確認しながら、その変化に従い加減する。
5)基本治療で精気が十分に補われていないと判断された場合には、補助治療を加える。
[2]病症の診方
1,指標
積聚治療では病を精気の虚であるとして、治療は病的な精気の虚を回復させると解釈する。
主訴は精気の虚を示すが、病体はそれ以外にも精気の虚を示す病症をいろいろ現す。
それらをまとめて指標と表現する。
つまり指標は病の程度を現すとともに、治療による修復の過程や程度を知る目安となる。
指標とするものは、病症、脈、積聚、その他、皮膚など、身体が示すすべての反応である。
1)主訴指標:病症の第1は、主訴である
2)症状指標:主訴以外の症状も観察される
3)脈指標:六部定位脈診による脈診指標
4)腹部指標:積聚指標およびその他の腹部異常
5)「その他」指標:志室、磐部、陰陵泉、膝関、曲泉、大腿骨内側上頼、委陽、委中、内関、肩井、頚部等の圧痛や硬結
6)皮膚指標:皮膚の湿り気あるいは発汗
指標は、身体の冷えもしくは冷えために調整が利かなくなった熱を示す。
指標は、すべての治療過程で治療結果を判断する材料である。
背部愈穴への治療を基本治療とし、指標の変化が不十分であれば補助治療を施す。
補助治療といえども精気の虚である冷えに対する処置であり、基本治療の力の及ばないものを補うためのものである。
指標の変化は、気の滞り(冷え)が解消し精気の虚が補わ
れ、身体の気が平に落ち着く方向件を示す。
2.病症分類
治療とは、病的な精気の虚(冷え)を補うことである。
病的な精気の虚の結果、四診で判断するような虚実の現象が身体に生じる、とする。
つまり精気の虚が具体的に現れたものは、まず陰虚であへそれが高じると陽実・陰実となり、さらには陽虚となる。
つまりすべての病症はその根底に陰虚の状態があり、それが高じて他の病症が加わって観察されるものである。
ここで虚は冷えに相当し、実は熱に相当する。
ただ冷えとは温度的なものだけでなく陰的な意味を含み、同様に実も温度的なものだけでなく陽的な意味を含む。
病的な精気の虚が補われると、諸症状を緩解させる力が身体にみなぎる。
病症の種類をまとめると、次のようになる。
1)陰虚病症:陰虚脈、冷えのみ(第1方式)
2)陰実病症:陰実脈、脊柱、脊髄、内臓等(第2方式)
3)陽実病症:陰実脈、陽実脈、脳、精神(第3方式)
4)陰実陽実病症:陰実脈、陽実脈、陰実、陽実の複合型(第2、第3あるいは第4方式)
5)陽虚病症:陰虚病症よりさらに精気の虚損の強いもの、陽虚脈(第4方式)
いずれも「病証」表現をとらず、陰虚病症が高じた状況をただ示しているものである。
治療の内容は、すべて身体にとって補となる(身体を温める)ことが好ましい。
[3]臨床の実際
刺鍼は銀鍼の寸3、3番鍼で押入法を基本とする。
鍼を主とし、灸を従とする。
背部愈穴を治療の中心部位とする。
鍼操作には、術者の意識操作を重要視する。
【参考文献】
『東洋医学講座第十巻』 小林詔司他 自然社 1987
『積聚治療』 小林詔司 医道の日本社 2001
表1 |
冷えの病症 |
1. |
自覚、他覚的な冷たい感覚 |
2. |
自覚、他覚的な冷たい感覚 |
3, |
皮膚感覚の鈍い状態 |
4. |
皮膚や筋肉あるいは全身的に力のない
状態、気力のない状態 |
5. |
皮膚色や排泄物の寒色を帯びたもの |
6. |
浮腫んだ状態 |
7. |
動きの鈍い状態 |
8 |
現代医学的検査結果 |
|
表2 |
熱の病症 |
1. |
自覚、他覚的な熱い感覚 |
2. |
皮膚(粘膜)の感覚が鋭い状態 |
3. |
皮膚や筋肉あるいは全身的な過緊張の状態 |
4. |
皮膚色や排泄物の暖色を帯びたもの |
5. |
動きの速い状態 |
6. |
現代医学的検査結果 |
|
積聚治療基礎コース
≪研修目標:積聚治療の基礎を学ぶ≫
1、土・日曜コース
<土曜コース>
講師:森孝史 講師助手:横山季之 小幡智春
日時:5・6・7・9・10・11月の第2・4土曜日(全12回) 午後6時〜9時
<日曜コース>
講師:高橋大希 講師助手:加藤浩仁 野平由希子
日時:5・6・7・9・10・11月の第2・4日曜日(全12回) 午後5時〜8時
応募資格:一般有資格者および鍼灸学校2年生以上
募集人数:14名(最小催行人数4人)
開講月:5月
講習料:10万円(一括前納、テキスト代別)
2、火・水曜コース
<火曜コース>
講師:加藤稔
毎週火曜日5ケ月間(全20回) 午前10時〜午後13時
<水曜コース>
講師:中谷哲
毎週水曜日5ケ月間(全20回) 午前10時〜午後13時
応募資格:鍼灸有資格者
募集人数:13人(最小催行人数3人)
開講月:5月及び11月(但し8月、12月は休講)
講習料:17万5干円(一括前納、テキスト代別)
☆会場は、全て太子堂鍼灸院になります。
☆受講生には会員と同じ特典があります。
交通:小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅、東急、田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩約12分
JR線・東京メトロー京王井の頭線「渋谷」駅よりバス15分「代沢十字路」下車すぐ
太子堂鍼灸院ホームページ:http://www31.ocn.ne.jp/~yinyang/index.html
積聚会ホームページ:http://www.shakuju.com/top.html
|