一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会


 ホーム三療大学>ソフトマッサージ

 介護・医療用ソフトマッサージ(堀江式)
        (中間法人)東京都はり灸マッサージ師会代表理事
        (中間法人)日本東洋医学系物理療法学会理事 
                                                                 堀江静男


-目次-
はじめに
1, ソフトマッサージとは
2, ソフトマッサ∵ジの手技
3, ソフトマッサージの応用
4, 処置による分類
 4-1)手技の方法
 4-2)痛みに対する処置
 4-3)補助的処理
おわりに

* ソフトマッサージの手順 *
 


 はじめに.
 介護保険が制度化された今日、介護治療に必要なマッサージや介護者が受ける障害を治すためのマッサージ、高齢化社会を迎えて寝たきり老人をつくらないための治療、又各種生活習慣病の治療等に用いる緩和医療用マッサージには特に、このソフトでしなやかな手技療法が必要である。

 1.ソフトマッサージとは
 (1) 日本古来から行われている「被服や手拭いの上から処置する方法」を取り入れたので、どのような条件の場所であっても必要に応じてすぐに施療を行うことができる。
 (2) 衣類を着ているので体表温度を下げない(冷やさない)ので施療効果が良好である。従来のマッサージとは異なり、「柔らかでしなやかな手技を用い、時間を充分にかけたきめこまやかな処置」を基本とする。

 2.ソフトマッサージの手技
 (1) 柔らかく揉むテクニックとは、指先の力を抜いて、術者の丹田(下腹部)にエネルギー(力)を込めて受者の必要部位の皮膚に圧をかけ精神力で処置をすることである。爪楊枝などを使わずに、「ほおづき」の種や芯を指で“しなやか”に揉みほぐして取り出す要領で行う。
 (2) 全身施療と部分治療について
 まず、受者に対して全身のマッサージを行うなかで全身の疲労を軽く取り除く。この時、全体のバランスや疲労箇所、内因的障害(神経や内臓)や外因的疲労箇所(捻挫、疲労、骨折、打撲や浮種等)を診る。 次に、全身治療で発見、受者の訴え(愁訴)によって得た障害のある部位について、「どうして障害がおきたのか、変形や痛みがなぜ起きたのか」を把握しなければならない。それをもとに発生原因を取り除いたり、体質や体型の改善に必要な部分治療を行うという順序で施療を進める。
 (3) 時間をかけるとは、一ヶ所に長い時間をかけることではない(改善しない時は数回に分けて繰り返す)。治療を要する部位や改善しようとする部位に対して充分な時間をかけて受者が求めている身体を作り上げてゆくことである。
 ソフトマッサージは、一般的な疲れを取るだけのマッサージとは異なり、治療や疲労回復の他に体型や体質の改善もしなければならない。つまり、内臓や筋肉の興奮を緩めたり、弱っていれば活力を与えたり等々一般的なマッサージよりも複雑であり、充分な時間をかけることが必要である。
 (注) 一般のあんま・マッサージ・指圧治療に要する時間の長さと、このマッサージの時間の長さは自ら分けて考えなければならない。前にも述べたが、受者が一般の治療師によって、強い力での長時間の処理を受けると、刺激が強すぎて体調のバランスを崩したりして、かえって障害を起こす恐れがあるので注意しなければならない。

 3.ソフトマッサージの適応
 @各種生活習慣病の改善([高血糖症・高(低)血圧症・高脂血症]等)
 A慢性習慣病(風邪・喘息・花粉症・胃腸病・便秘等)
 B難病(筋ジストロフィー・リウマチ・ダウン症・自閉症・唾液不全症等)
 C各種疼痛症(頭痛・頚肩痛・テニス肘・五十肩・腰痛・膝痛・関節痛等)
 D内臓症(口内炎・気管支炎・視力障害・過食症・拒食症等)
 E更年期症
 F介護治療
 G各種職業病
 H交通事故障害の後遺症(ムチ打等)
 I現代病(ストレス等)
 J長期無病化
 K内・外共に若さの持継
 Lスポーツ障害(打撲・捻挫・骨折等の後遺症・外反母趾・斜頚症・脊柱側湾症等)
 M手術前・後の処置
 N脳血管障害の後遺症
 O人生終末のケア
 
4.処置による分類
  ソフトマッサージの処置方法は、目的によって3項目に分類できる。
  1) 手技の方法……マッサージの強弱や時間等
  2) 痛みに対する処置……全部取り除く場合と残す場合
  3) 補助的処置……テーピング、サポーター等の使用有無


 4-1)手技の方法
  ソフトマッサージの手技方法については、従来の一般治療師が行っている6種類の施術方法を応用して いる。これを使用頻度順にあげると次のようになり、それを一部位に対して組み合わせる方法で処置をする。

 (1)揉捏法……・揉む・特に、輪上揉捏
 (2)振せん法…・振るわす
 (3)圧迫法……・押す
 (4)軽擦法……・撫でる
 (5)強擦法……・捏ねる
 (6)叩打法……・叩く
 (7)運動療法……・身体を動かす

 注意上記の手技を用いる際には「筋繊維を傷つけないように」気をつけなければならない。特に、筋肉が興奮している時には筋繊維が収縮しているので、力を入れて揉んだりすると炎症を起こすことがある。力を入れての圧迫・叩打も同様である。強い刺激は、かえって改善を低下させる。

@揉捏法の強弱について
 ・筋肉に対しての指腹や手掌の圧力は一定であり、輪状揉捏の回転の速さのリズムと一部位に懸ける圧時間の長さの組み合わせで強弱を使い分ける。例)発症時…30回転/10秒、休息時…15回転/10秒
筋束を指で横断するようなことをしてはいけない(線状揉捏の禁止)。筋束の上に指を直接当てないことが必要だが、当てなければならない時は一点に圧をかけて、その部位に輪状揉捏を行なう。
A振せん法を用いる場合
 ・主に、内臓の調整のために背部・腰部に用いるが、頭部や四肢等の痛みを取り除く場合にも用いる。
 ・揉捏法と同じように指腹や手掌で一定の部位に圧を加え、振せんをかける。この時の強弱は、圧の強
さと振せんの速さの組み合わせで使い分ける。
 例)圧が一定の時、速い振せんではエネルギーが深部に届き、遅くするとエネルギーは拡散する。(煽り手等を用いても良い)
B圧迫法
 一般の疼痛部位等に母指や手掌で局所を圧迫して痛みを軽減させる。又浮腫を散らす補助をする。
 ・痛みの中心に圧を加える方法と浮腫の周囲から中心に向かって母指で圧を加えて散らしてゆく方法があり、部位によっては手全体で把握して圧を加える方法を用いる。但し、この部位に拳(こぶし)・肘・膝や踵(かかと)で圧を加えることは絶対に禁止である。
C軽擦法
 ・手掌全体又は母指腹と小指腹で皮膚に密着させて皮膚を一定の軽圧とリズムをもって処置する。
 ・処置の方法として求心法を用いるが、リンパや末細血管内の体液を中心に向かって流す方法で、まず処置の部位の根部、例えば上肢は腕の根部より始め吸心法を用いて末梢に向かって処置を行う。下肢は鼠蹊(そけい)部より吸心法を用いて足関節部に向かって処置をする。この場合内後面部を先に、次いで前側面の順に処置する。体幹は肩甲部から臀部に向かって求心法で処置をする。
D強擦法
 局所に母指腹を当ててやや強めに輪状圧を加えCの方法で処置する。特に強疼痛部位に用いる場合が多い。
E叩打法
 かるく手を握りこぶしでたたく手拳叩打法、手を広げて小指緑で叩く功打法、手の平を重ね(組む)て手腹をやや膨らませて手の甲で叩く縮気打法など、多く有る手技として手掌の力抜いて手首のスナップをもって軽くリズムをもって処置する。衝撃を加えてはならない。又一部位に長時間叩打してはいけない他の部位に移動し元に戻す。これを繰り返す。
F運動療法
 運動療法には自動運動法・他動運動法・抵抗運動法があり、ここでは他動運動法を取り上げる。脳血管障害・運動障害・過剰労働・筋ジストロフィーなどに由来する筋の硬縮からくる関節可動域の縮少を正常値に近づけるよう補助する。
  イ) この処置を行なう前に上記のソフト治療を充分に行なった後でその関節に処置を行なう。
  ロ) 処置をする関節に介添え(関節部を手掌で支える)
  ハ) 可動させる時・障害部位の伸展(のばす)時・収縮(おりまげる)時・その部位を動かす時、いづれも息を充分に吐きながら移動する。元の位置に戻す時には息を吸ってもらう。これを数回繰り返す。
  二) この時無理な力を加えてはいけない。自然体で処置をすること。  

 4-2)痛みに対する処置
○筋肉痛・骨痛と内臓痛(胃痙簗)の処置法
 筋肉・関節痛
 (1)運動量オーバー(働きすぎ)により生じた場合には、疲労性であるのでできるだけその痛みを取り除く。
 (2)今まで使われなかった部位の筋肉や関節が必要によって呼び起こされたり、鍛えられたりして動き始めたために痛み出した場合には、むりして働かした過程で生じたものであるので無理に取り除かない方がよい。運動療法やリハビリによってその筋肉や関節を鍛える中で自然に取れるのが望ましい。
 (注) 受者が吟すぐ、痛みを取ってほしい。」と訴えた場合は、完全に取り除くと生活中に必要以上にその筋肉や関節を使い過ぎてしまい、かえって障害を起こす恐れがあることを充分に説明して理解してもらう。
 (3)捻挫や脱臼・打撲等のように傷害によって生じる場合については、外科的処置が必要であるが、応急処置は次のとおりである。 
 脱臼の場合は、もとに戻すと共に、外傷のない場合はすぐに冷やすことが大切である。
 捻挫や打撲についても、同様に処置をする。傷害の部位がうっ滞する場合が多く、その時はその部位の周囲を軽擦または揉捏をして老廃物を傷害部位から心臓の方へ送ってやるような処置をする。
 (注) 一般には冷却処置は2〜3日間程とし、「冷やしても気持ちがよくない」感覚になった時は、軽く暖める処置に切り替えること。
 肉離れについても打撲と同様の処置でよいが、剥離した部位をテーピング、またはサポーターで固定して置くこと。
 (4)アイシング(疹痛部位の冷却)処置
 傷害を生じた部位や過度に使う関節に対しては,直ちに、冷水 ・氷水・氷・冷却スプレー等で10数分間以上充分冷やす。
 (注) ◎入浴について…入浴時に患部や疲労箇所を強く、または長時間揉まないこと。風呂から上がる前に患部にアイシング(冷水をかける)処置を施すこと。

 ●ソフトマッサージの適用例
 @筋ジストロフィー症の改善例 
 <症状> ワイシャツのボタン・ジッパーのフックがかけられない・尿漏れ・言葉が通じない・呼吸困難・心臓の弱化・筋力の極度な低下・低体温(34℃)・低血圧(下40oHg〜上80oHg台)・視力低下(0.03度)
 <経過> 1年目でごく一般の自立生活・2年目で筋力増強・内臓の改善・4年目で太極拳公認3段の資格を取得。
 <治療> 初年度は月に3・4回、2〜3年目は月2回、4〜5年目は月1回全身のソフトマッサージ及び皮膚への浅い鍼(0番鍼)を関節周囲に少々行なう。(※但し、1ヵ月間治療を休むとリバウンドする。)
 A顔面麻痺変形と機能の改善例
 <症状> 目が開いたまま・水が呑み込めない(患側の口唇から流れ出る)患側部の大きな変形。
 <経過> 6ヵ月で完治。全身のソフトマッサージ約30分と顔と頸部のソフトマッサージを約15分行なう。
 B自閉症 小学1年〜高校卒業まで週1回 特別支援学級から改善された学科(算数・国語・図工(絵)・体育・・・音楽の順に3年生〜5年生までに普通学級に編入し、そのまま卒業。普通学級で中学校を卒業後、養護学校高等部を卒業後、一流企業に入社して15年間(現在)勤めている。
 C高血糖症(330mg/dl)が薬を使わず、マッサージ・食事療法及び運動療法で25年間通常の生活を続けている。この間腹部切開手術についても一般者と同様の経過をたどっている。
 D内臓疾患や外科手術の前後のマッサージにより早期改善を経ている。等々で多くの実績を上げている。

 骨の痛み(骨折や疲労性骨折・ひび等によって生じることが多い)
 (1)骨折の場合は専門医に送るが、疲労性骨折やひびについては筋肉の痛みとの見分け方が難しい。その見分け方の一つに置鍼法がある。
 [置鍼法]その部位に置鍼(皮内鍼)し、この処置によってその部位がしだいに痛みを増したり悪寒がある場合には、ほぼ骨折とみてよいようである。
 (2)置鍼法の処置で痛みが増さない場合には骨の疲労や骨膜炎が考えられる。この場合には筋肉のマッサージと同様の処置でよいと思うが、骨膜痛(骨膜炎)の場合には(その部位の皮膚に濃いピンク色の光沢があるのが特徴)その部位を休ませることが必要である。

 4-3)補助的処置
 (1)テーピングによる処置について
 ・行動によって必要以上に使いがちな筋肉の補助・弱っている筋肉や障害の保護および骨や筋肉の矯正時のみ処置する。
 (注) 上記以外には、できるだけ処置しない方が筋肉を傷めないですむ。常時テーピングを施していると、強い圧迫で血行障害を起こしたり、その部位を稼動させないため廃用性萎縮を起こす恐れがある。(ただし、脳溢血の後遣症や外反母趾、小児マヒ等、四肢や体型の矯正等の固定用には常に使用しておくこと)
 (2)サポーターによる処置について
 ・目的によって、圧迫用と保温用の2種に分類することができる。
 a) 圧迫用は障害を起こしそうな関節や筋肉の部位に使用して、その補助や保護をする。
・保護一障害を起こした関節や肉離れ等を起こしたりしている筋肉部を使用して障害の悪化を防ぐ。
・補助一圧迫用サポーターを使用することによって通常の筋力以上の強い力が出せる。
 (注) 筋肉の剥離障害や関節の固定時以外は、圧迫用サポーターは取り外して置く。オフ時や日常生活時に常時使用していると、血行不良を起こすのでその部位の筋力を低下させる。
 b) 保温用サポーター…主として、日常生活の中で使用し、関節や筋肉を冷やさないようにする。
 (注) この場合は圧迫性の強い物は避け、保温性の高い材質の物を選ぶこと。

 おわりに
  今後増々高齢化が進む中で長期就業や食生活のバランスの悪さなどから生じる多くの疾病に対処しうる手技を充分にマスターし、医師では処置出来ない分野を「あはき」師が受け持って行かなければならない時代が来た。自己技術を特技とする時期もあったが、今後医療用として発展させて行く為には、同じ疾病にはだれが診ても同様の手技処置であってほしいものである。


初)平成13年10月
                                 改訂1)平成14年10月
改訂2)平成19年9月


 ソフトマッサージの手順 *

1. 受者の話を聞く
2. 脈を診る(受者と対面し両手の脈を同時に診る。)
3. 施術の手順(基本その1)
(1)左側臥位
(受者の左を上にして寝る。この時腕は受者の前側に置く。)
 @頭部の一部
 A頸部・肩部の一部
 B左腕(手首)を術者の右手で持って施術を行なう。
 C左下腿、できれば受者の膝部を術者の右足にのせて施術を行なう。
  イ)大腿部・膝部・下腿部・足首・足部
(2)右側臥位(右上にして寝る。)
 (1)の@〜Cと同じ。
(3)腹臥位(腹部を下にして寝る。)
 @側後頸部
 A肩甲部
 B背部
 C腰部
 D臀部
 E後下腿部
 F足首
 G足底部
 H足指
(4)横臥位(上を向いて寝る)
 @胸部(大胸筋)
 A上腕部
 B前腕部
 C手指
 D頭部・顔部・頸部の一部
(5)座位
 @頸部
 A肩部
 B背部(肩甲骨内側部)下部から上部へ向かって軽くマッサージ
 C鎖骨および胸骨を内側から外側へ向かって軽くマッサージ
 D切打(指を広げて軽くリズミカルに)
注) ・筋肉は出来るだけ“緩めた”状態で処置を行なう(引き伸ばした状態での処置は駄目)。
  ・術者は受者の体幹の上にのしかからないようにする。
  ・受者の皮膚を摘んだり擦らないこと。 

 

 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved