一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会


 ホーム三療大学>中医学

講義に寄せて

新村勝資

 6月からある鍼灸学校の学生4人に中医学を教え始めました。その学生を見ていると、流派の特徴を受け継ぐような強烈な個性がないことに気づきます。鍼灸学校では、近代医学と中国伝統医学を柱にして、様々な方法を教えているようです。多様な方法を教えられる学生側からみると、どこに腰を据えてやっていけばいいのか、返って選択に迷ってしまいます。3年間という期間限定で、しかも学校という性格上しかたのないことかも知れません。
 現状の鍼灸学校を卒業した者にとって、常に近代医学と中国伝統医学との対立があるように思えます。どちらの理論を採用すべきか、迷いがあるのではないでしょうか?
 私は、近代医学も正しいし、中国伝統医学も正しいと思っています。いけないのは、一方の医学から他方の医学を見ることにあります。同じ人の体を見つめながら、区切り方も違うし、概念の与え方も違っているからです。
 こと鍼灸に関して、近代医学を使うべきか、中国伝統医学を使うべきかと問われれば、私は、迷わず中国伝統医学を使うべきだと答えます。なぜなら、私たち鍼灸師は、鍼や灸という道具に制約されるからです。
鍼灸は、発生の当初から医療として中国の文化の中にありました。中国伝統医学の理論が形成され発展していく過程で、鍼灸の果たした役割は大きいと思います。理論と実践とは車の両輪のようなものですから、どちらが欠けても向上は望めません。長い歴史の中で、理論と実践を行ったり来たりしながら、今日に伝えられたのです。ですから、中国伝統医学の中にこそ、鍼灸を運用する哲理があると言えましょう。実際、鍼なり灸なり施術してみて見えるのは、近代医学より、中国伝統医学の“気”であったり“経絡”なのです。
 このたび三療大学から来年の一月まで計5回の講義時間をいただくことになりました。正直言って、限られた時間内の講義で中医学が使えるようになるとは思えません。私の講義では、聴講してくださった人の今後につながるよう、中医学の基本的な考え方を伝えようと思います。中医学をかじってみたけどよくわからなかった人、中医学は勉強してないけど興味のある人、どうぞいらっしゃってください。
 


 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved