一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会


 ホーム 三療大学杉山流三部書

『杉山流三部書』から何を学ぶべきか

平成20年12月14日(日) 講師:いやしの道協会会長 大浦慈観 先生

T.『杉山流三部書』成立とその後の経過
U.『杉山流三部書』の内容構成
 @『療治の大概集』
 A『選鍼三要集』
 B『医学節用集』
V.『三部書』の成立に関わる歴史的背景
W.『三部書』中にみる中国渡来文献の引用


T.『杉山流三部書』成立とその後の経過
・『三部書』とは、『療治の大概集』『選鍼三要集』『医学節用集』の三書をさす。
・成立時期は、天和2年(1682)から元禄末にまたがると思われる。まず、天和2年に私塾を改めて創立した麹町の「鍼治学問所」の教科書として『療治の大概集』が作成され、次いで自論を含め新たな教科書として『選鍼三要集』が作成された。この二書は杉山和一の生前に編集し完成され、貞享〜元禄年間を通じて小川町検校屋敷内にあった「鍼治学問所」の正式な初級教材として、「不学の者に教え、且つ盲人に諳んぜしめんが為」に使用されていたことは確実である。
・和一は、撰述した原稿を、私撰を忌んで五代将軍綱吉公に献納し厳格なる校訂を求めたとされている。
・『医学節用集』は、元禄7年(1694)に和一が死んだ後、生前の和一が講義していた内容を2代目総検校三島安一が編集したものと思われる。
・江戸中期の記載と思われる『杉山真伝流・目録巻』には、「杉山先生の集むる所は、《大概書》と《三要集》なり。《節用集》は、是れ後人の集むる所の書、然れども、杉山先生集むるの由、而して伝わる也。然らば、捨つべきには非ざる書にて、貴文は誤らず」と記載されている。
・『三部書』は初級教材とされたが、中級以上の者に対しては、元禄6年すでに『杉山真伝流』の名を冠した「表之巻」第一〜第五および「中之巻」第一第二が作成されており、三島安一の監督の下、島浦益一が「鍼治学問所」の教鞭をとっていたようである。
・杉山流は、元禄−宝永期を通じて関八州全域に広まり、45箇所に「鍼治学問所」が設けられたと言われる。その後も、越後や京都にも杉山流の鍼医の名が見られることから、全国的にも影響力をもった流派として江戸期日本鍼灸をリードする役割を担ったものと考えられる。
・宝永3年(1706)、島浦益一が3代目総検校となって後、『杉山真伝流』全巻が完成され、『三部書』および『真伝流』を教材として、杉山流の鍼治教育システムが完備された。これらの内容を示す資料に『杉山流家譜』がある。
・明和6年(1769)、「鍼治学問所」は本所一つ目の拝領地内に移築され、明治4年まで存続する。
・杉山検校遺徳顕彰会会長であった太田晴之氏の『三部書』序によると、古老の話として、「この書の暗誦の折は、受講する学生は、襟を正し、両の手を握り重ねて畳の上に置き、それに額を付けて授業を受ける…それも三回だけしか読まれぬ為、真剣そのもので暗誦に取組んだものとの事でした」という。
・明治13年(1880)、明石野亮により『杉山流三部書』が初めて出版された。装丁は和装本3冊である。この原本となったものは、本所一つ目の「鍼治学問所」に秘蔵されていたものと言われ、幕末の学頭であった武蔵野検校勝虎一から明石野に譲られたものと聞く。(その後の所在は不明)
・幕末〜明治初期の漢方大家であった今村亮(了庵)の序文によれば、「是の書、畢生の精力を以て、鍼法の秘蘊を発揮す。之れを篋中(きょうちゅう)に秘す。今茲に明治十三年、前の検校明石野亮と和一九世孫昌大(まさもと)と相謀り、官に乞うて準を得たり。輾転謬写し人命を殞(いん)せんを恐れ、更に校正を加え、活字刷印し世に公布す」とある。
・『三部書』はその後、明治20年(1887)に第二版(版元は青木実意商店)が出版された。
・昭和7年、吉田弘道と杉山検校遺徳顕彰会は、青木実意氏から版権を寄附されたことを受けて、従来の和装本3冊の装丁を改めて洋装本1冊にまとめ、全文が漢文体であった『選鍼三要集』を漢字仮名混じり文に読み下し、同名異字の経穴名を別名に変えて読者の便を図った上で、顕彰会の事業として『杉山流三部書 全』を出版した。
・その後、戦争の過程に翻弄され出版事業は途絶えたが、吉田弘道の次男で会長となった太田晴之氏の下、顕彰会は「医道の日本」社長戸部宗七郎氏の協力を得て、昭和51年(1976)に『杉山流三部書 全』の復刻を行った。この復刻本は医道の日本社より発行されたため広く流布し、鍼灸学校の図書館には必ず見受けられる。
・しかしこの本も絶版となり、書店からは消え失せた今、見受けられるのは意訳解説本2種のみである。

U.『杉山流三部書』の内容構成
@『療治の大概集』
・全体は上中下3巻からなり、三つの内容から構成されている。
・第1は、鍼治療の基本となる常識――〔補瀉の事、押手の事、撚りの事、四季の鍼の事、男女立様の事、鍼折れたる時の事、抜けざる鍼の事、鍼立て違いの事、鍼立てざる人の事、禁穴の事、尺寸を定むる事、髪際を定むる事、大椎を定むる事、血支日の事、十二支人神あり所の事、十二時人神の事、四季の人神の事、長病日の事、男女に灸を禁ずる日の事、病人初めて医師に遇う吉日の事〕。
・第2は、鍼治療であつかう病症54種の簡明な解説と主治穴――〔中風の事、傷寒、痎瘧、痢病、嘔吐、泄瀉、霍乱、大便秘結、咳嗽、痰飲、喘急、翻胃、癆瘵、噦逆、頭痛、心痛、眩暈、腰痛、脚気、黄疸、淋病、消渇、赤白濁、水腫、脹満、積聚、自汗、癲癇、吐血、下血、脱肛、遺尿、遺精、上気、腹痛、諸虫門、口中門、眼目、耳門、婦人門(産前、胞衣下りざる事、産後、その他)、小児門(小児死する者の見様の事、急驚風、慢驚風、疳、癖疾、咳嗽、嘔吐、泄瀉、夜啼客忤、痘瘡)〕。
・第3は、東洋医学理論の常識および経穴概論――〔五行の事、五臓六腑の事、五臓主りの事、陰陽の事、栄衛の事、七情の事、六淫の事、十五絡の事、穴寸法の事(肺経の内、大腸経の内、胃経の内、脾経の内、心経の内、小腸経の内、膀胱経の内、腎経の内、心包経の内、三焦経の内、胆経の内、肝経の内、督脈経の内、任脈経の内)、気付鍼の事〕。
・全体に、基本的要素のみを簡潔な言葉で表現しており、暗記しやすいように言葉を区切ったり、和歌にしたり、工夫が施されている。
・病症の名や症状は古い大和言葉で表現されており、『選鍼三要集』が漢文体の表現をとることと比べると、異種的な感じがする。

A『選鍼三要集』
・全体は上下2巻からなり、三つの内容から構成されている。
・第1は、鍼灸理論の重要な問題点についての和一の自論解説――〔補瀉迎随を論ずる第一、井栄兪経合を論ずる第二、虚実を論ずる第三、謬鍼を論ずる第四〕。
・第2は、和一の最新の研究内容として『類経』と『類経図翼』から鍼灸と関わる重要な内容を抜粋整理したもの――〔腹経穴(任脈経、腎経、胃経、脾経、胆経、肝経)、九鍼の図、十五絡脈、十四経穴並びに分寸、鍼灸要穴の論(傷寒、汗出でず、陰症、腹脹、舌捲き嚢縮まる、中風不省人事、半身不遂、口眼喎斜、口喎んで開かず、瘖瘂、癱瘓、虚癆、盗汗、血症吐血、衂血、便血、尿血、水腫、脹満、虚癆浮腫、積聚痞塊、肺積、心積、脾積、肝積、腎積、気塊、膈、咳嗽、寒痰、熱痰、諸喘息、嘔吐気逆、霍乱、乾霍乱、喜んで大息す、喜んで悲しむ、気短、瘧疾、久瘧疾、黄疸、消渇、瀉痢、脾泄、胃泄、大腸泄、癲癇、眼目疼痛、耳聾、鼻塞って香臭を聞かず、歯牙痛む、喉痺、手痛んで挙がらず、脚気、転筋、脱肛、五淋、小便不利、小便不禁、大便秘結、疝気、痔、屍鬼、)、婦人病(血結ぼれ月事不調、血崩止まず、淋帯の赤白、癥瘕、孕むこと成らず、産難横生、胞衣下りず、死胎を下す、胎を取らんと欲せば)、小児病(急慢驚風、慢驚、臍風撮口、泄瀉、霍乱、夜啼き、疳眼)、禁鍼穴歌、禁灸穴歌〕。
・第3は、和一の自序および跋文――『選鍼三要集』の編集意図、入江先生が教えてくれた内容、中国渡来の文献に関する和一の考察、当時の打ち鍼や撚り鍼の流派への批判、などの内容が読みとれる重要な部分である。

B『医学節用集』
・全1巻。東洋医学理論のうち、諸説紛々たる問題に対し、自説を平易に論じたもの。
・文章の言葉づかいから判断すると、和一の講義内容を記録したものと推察される。
・その内容は、――〔先天の事、後天の事、腹の見様の事、食物を胃の腑へ受けて消化する道理の事、三焦の事、井栄兪経合の事、五臓に五臭五声五色五味五液を主る事、脈の事〕。
・和一が難問事項を、わかりやすく噛み砕いて弟子たちに教授している姿が髣髴とされ、興味深い。

V.『三部書』の成立に関わる歴史的背景
・『療治の大概集』は、それに先立つ砭寿軒圭庵の著した『鍼灸大和文』を漢字と平仮名混じり文に編集しなおしたものである。
・砭寿軒圭庵は、『杉山真伝流』中にも口伝の伝授者として2回ほど登場するが、それ以外は和一の伝記には一切書かれていない謎の人物であった。しかし島浦和田一が書き残した『杉山流家譜』には、入江流の系譜とは別に山瀬琢一とともに和一の師的存在として砭寿軒圭庵の名が記されいている。
・砭寿軒圭庵が和一に何を伝授したのかといえば、『鍼灸大和文』を和一に与えたことであろう。
・『鍼灸大和文』は確認できる成立時期としては、寛永17年(1640)にはあった。和一が「鍼治学問所」を始めたとされる天和2年(1682)に先立つこと40数年である。
・滑寿著『十四経発揮』が和刻されたのは慶長元年(1596)以降であり、江戸初期にはまだ経穴名は中世仏教医学由来の『耆婆五臓経』の経穴図に基づく和俗名を使用する流派も多く残っており、『発揮』に基づく正確な経穴の名や位置はまだ定着していなかった。そのような中で、『鍼灸大和文』は『発揮』に基づいた日本独自の鍼灸書としては先駆けのものであり、20歳代の和一には新鮮な驚きをもって受け止められたと推測する。
・入江流に限らず江戸初期までの日本鍼灸は、「気付け鍼」や「反し鍼」、熱病や虫が引き起こす腹痛、心痛、咳嗽、下痢に対する特効穴治療が主であり、体質や病証の虚実判断にはうとくきわめて大雑把で危険も伴う治療だったと思われる。具体的には、胸腹部や背部脊際に太目の鍼を五分から一寸五分刺入し撚り補瀉するもの。
・また、京都、滋賀、岐阜、駿河、越前などでは、打鍼術の流派が盛んに治療を行っており、腹部への鍼治療を本治とした診断治法理論が浸透していたと思われる。京都へ上り入江豊明に師事した和一もまた、そうした腹部を主とした治療や打鍼法のテクニックに関心と発憤を促されたであろう。
・当時の医学界に最も隆盛をきわめていたのは金元医学に依拠した曲直瀬流医学であり、曲直瀬道三(1507〜94)からは多くの弟子たちが輩出され、江戸前期には最も隆盛を極めた。医学書としては『万病回春』をはじめ『東垣十書』『医学正伝』『医学入門』など明代医書が数多く出版され、医師たちはこれらから多くの知識を得てゆく。
・鍼灸関連では、先の『十四経発揮』のほか、慶長12年(1607)には滑寿編『難経本義』が和刻され、以降くりかえし出版され江戸前期の鍼灸界にも大きく影響を与えてゆく。また慶長13年には馬蒔編『黄帝内経素問註証発微』および『黄帝明堂灸経』が和刻され、慶長14年には馬蒔編『黄帝内経霊枢註証発微』が和刻出版された。こうして『素問』『霊枢』『難経』の日本での研究が本格的に始まってゆく。こうした鍼灸をとりまく時代の大きな変革期の中で、和一は師入江豊明の下で最新の医学知識を吸収していったのであろう。

・そうした時代背景の中で和一の残した感慨を記した文章が、いくつか『三部書』の中にある。
・「壮年に及びて霊枢を聞く。その理深くして事広し。今刺す所の本朝の流は、経絡を捨て病のみを尋ね、聖人の伝える所の道は廃れたり。ここを以て按ずるに、学ぶものは鍼せず、鍼するものは学ばず、世は末世にして人の気短く、如何にしてこれを起こさんや。」
・「世に鍼を業とするもの、往々にして経絡を知らず、或は鍼を用いるときは薬を忌み、或は天地の理に従って人身に約することを知らず、或は鍼刺皮理に浅く帰一と為し、或は経絡を知らず而して百患は腹にありと諸経を忌み、これを世々にす。癡者はこの理を貴び、鍼の道甚だ安悟を知りて、妄りに世に行うもの多し。予、常にその弊を患(うれ)う。如何となれば、それ医の本は『内経』に出づ。『鍼経』九巻則ち『霊枢』なり。鍼の道に未だ聞かず、鍼を用い薬を用いざることを。未だ聞かず、経絡を知らずして天地の理を行うことを。未だ聞かず、浅鍼を用いて深鍼を用いざることを。未だ聞かず、腹のみに鍼して四肢に鍼せざることを。」
・「それ鍼灸を用いんと欲するものは、当に要穴を主とすべし。灸は寒邪を散じ、鍼は欝滞を開く。千患癒えずということなし。しかれども世に鍼を業とするものの、要穴を刺して癒えずという。何ぞこの理あらんや。予、嘗て思うに腹を主として要穴を知らず、或は左右の補瀉を分かたず、或は穴処を失いて鍼を取らず。ああ、思わざることの甚だしきかな。故に分寸を明らかにし、要穴を論ず。鍼灸諸家の当に察すべき所なり。」

W.『三部書』中にみる中国渡来文献の引用
@『療治の大概集』中の引用文献
・『素問』――『黄帝内経素問註証発微』明・馬蒔(慶長13年=1608年和刻)によるものか。
・『霊枢』――『黄帝内経霊枢註証発微』明・馬蒔(慶長14年=1609年和刻)によるものか。
・『難経』――『難経本義』元・滑寿(慶長12年=1607年和刻)によるものか。
・『銅人腧穴鍼灸図経』宋・王惟一――承応3年(1654)和刻。(室町前期の『吉日抄』中にも『銅人輸穴』からの抜粋あり。)
・『鍼灸聚英発揮』明・高武――寛永17年(1640)和刻。(永禄6年=1563年、曲直瀬道三著『鍼灸集要』中に抜粋あり。)
・『鍼灸大全』明・徐鳳――寛文11年(1671)和刻。(永禄6年=1563年、曲直瀬道三著『鍼灸集要』中に抜粋あり。)
*以上は『鍼灸大和文』序にある書名であり、引用が定かではない。引用記載内容も誤謬多し。

A『選鍼三要集』中の引用文献
・『素問』
・『霊枢』
・『難経』
・『古今医統大全』明・徐春甫――明暦3年(1657)和刻。
・『類経』『類経図翼』明・張介賓――寛文年間(1661〜1673)に和刻。
・『周易正義』唐・孔穎達

B『医学節用集』中の引用文献
・『素問』
・『霊枢』
・『難経』
・『赤水玄珠』明・孫一奎――明暦3年(1657)和刻。
・『周易』
・『格致余論』元・朱丹渓――寛永18年(1641)和刻。(慶長2年和刻の『東垣十書』中にもあり)
・『難経本義』元・滑寿――慶長12年(1607)和刻。
・『脈経』西晋・王叔和――慶安3年(1650)和刻。
・『医経溯集』元・王履――明暦3年(1657)和刻。(慶長2年和刻の『東垣十書』中にもあり)
・『脈語』明・呉崑――慶長7年(1602)和刻。
・『医学入門』明・李梴(りてん)――元和3年(1617)和刻。


 

 

ページトップへ


Copyright © 2003 Tokyo-sikai. All rights reserved